JA11にJ’s工房のアウターロールケージを装着

           

    ジムニー君の屋根を切ってから1週間、問題もなく雨漏りも発生していない。

    すきま風が入ってくるが、それは隙間クッションを入れれば解消出来るだろう。

    DSC_0217

    補強を考える

    実は開口部をもっと広く取る予定だったので、ディーラーで天井の真ん中の梁を注文していた。2214円(税込)だったが、今のところ使っていない。

    部品番号「78141-80102」

    DSC_0188

    DSC_0189

    今後、もっと広く切った際に、補強用として使う予定。

    さて、実用上問題はないとはいえ、クロカンとなるとそうも行かない。
    天井を切った分、間違いなく剛性は落ちているので、アウターロールケージで補強することにした。

     

    アウターロールケージを自作すると?

    当初、自分で作っちゃおうかなー、と溶接機とパイプベンダーの価格も調べたが、「素人が突然作ってもいい物にならんだろう、いざというとき使いものにならないかも・・」という助言を受けて断念

    こんなのや

    こんなの

     

    アウターロールケージを購入、商品選定

    Js工房さんの「アウターロールゲージDT2」を使用することとした。
    アウターロールケージといえば「ワイルドグース」のものが有名だが、現在発売されている物では「軽」規格で車検が通らない。

    【ジムニー パーツ】【ジムニー ショックガード】ワイルドグース アウターロールゲージ 【ジ...

     

    どうやらこのブログ「http://shop.plaza.rakuten.co.jp/rv4wildgoose/diary/detail/201401270000」を見ると、しばらくするとJA11用の新型アウターロールケージが発売されそうだが、今は未だ無い。

    <2018年3月追記>

    現在は絶賛販売中です。

    と言うことで車検が取れそうななのはジムニーJA11用アウターロール下ケージでは「ARC」の物と「Js工房」の物から選んでみた。

    ARCのアウターロールケージは写真で見たところ、ボディー後ろまであって、天井の柱は3本、固定はドアヒンジと後ろの2ヶ所みたい、価格は59800円也、一方のJs工房製は、長さがボディーの2/3くらい、車内にも柱の通る構造で、長さは中途半端だが、構造はこちらの方が強うそうな感じがする。価格はオプション込みで51800円也。

    構造上、Js工房製の方がひっくり返っても丈夫そうな気がしてJs工房製に決定!した。

    数日後、商品到着。

    DSC_0224

    アウターロールケージの取り付け

    ドアヒンジに共締めするタイプなので、まずはドアヒンジを外さなくてはならないが、前回ボンネット上にフォグランプを設置するのにここにフォグステイを共締めしようとして断念した事があるだけに、今回はまず「インパクトドライバー」を用意してみた。

    こんなの

    そして、ありったけに力で「打つべし!! 打つべし!! 打つべし!! 打つべし!!」残念なことに、まったく動く気配がない・・・・・・
    程なくあきらめて、ディスクグラインダーでねじの頭を飛ばすことにした。
    写真の通り、なるべく周りを傷つけないように気をつけながら頭を削ってゆく。

    DSC_0171
    頭を飛ばしてしまうと、今まで頑として動かなかったねじが嘘のように回る、プライヤーどころか、指で回しても回るくらいすんなりと外れた。

     

    <2,018年3月追記>

    このときはグラインダーで頭を飛ばしましたが、一般的なドアのネジの緩め方は「タガネ」でドつく方法です。

    タガネをネジに当てて、数回ドつくと、あら不思議、いままでかたくなに回ることを拒んでいたネジちゃん達が心を許してくれます。なれれば1本3~5分ではずすことが出来ます。

     

    ちなみにねじのサイズはM8:2cm、1.25ピッチ 今回は共締め用にM8_3cmで6角レンチで締めるねじを準備している。
    さて、アウターロールケージの方だが、宅配便で到着後、しばらく外にほっておいたら軽く錆びてしまったので、付属の紙やすりで磨いてさび止めスプレーで下地塗装をした。

    DSC_0230

    色は「赤さび色」、これが以外ときれいだったので「このままでもいいかな~」と仮組みしてみた。

    DSC_0236

    DSC_0238

    DSC_0234

    「う~ん、悪くはないが、何となく、違う気もする・・・・・」
    悩んだが、やはり黒で塗装することに・・・・

    DSC_0257
    組み付けは、アウター部分は特に問題なく完了、車内側の補強バーはちょっと苦労した。

    天井を貫通しているボルトの長さが最低限でバーのねじ穴に届かない、無理矢理組み付けたら今度はタイやハウス側が片方浮いてる・・・・

    DSC_0265

    DSC_0266

    DSC_0267

    とにかく無理矢理組み付ける。

    リアのタイヤハウスは外側から補強金具を付けて組み付け!

    DSC_0264
    四苦八苦しながらもようやく全てのボルトを締め追えた。

     

    最後に自家製幌を装着・・・・・出来ない

     

    DSC_0269 DSC_0270

    予想はしていたが形状可能の必要がありそう・・

     

    DSC_0274

    DSC_0275

    DSC_0276

    アウターロールケージの車検

    ジムニーJA11にアウターロールケージを取り付けたままで車検ですが、上記の「Js工房」の製品の場合、「継続車検」ならば問題なく通ります。

    扱いとしては「ルーフラック」と同じ扱いです。なので、ボルト止めではずせる必要があります(溶接されている場合は、車検NGの可能性があります。)

    また、ワイルドグースの旧タイプのアウターロールケージのように、取り付け部分の横幅が軽自動車の規格である1.48mを上回っている場合は車検には通りません。

    「新規車検」でアウターロールケージを取り付けたまま、車検を受ける場合、高さの変更が必要なので「構造変更」の手続きが必要になります。

    また、横幅が軽規格をオーバーしている場合は、当然ですが新規車検でもNGです。

     

     

     

     

  • by
  • SNSでもご購読できます。

    ad

    コメントを残す