JA11ジムニーのフロントタイヤ干渉対策

           

    フロントタイヤがタイヤハウスに干渉します。

    フロントタイヤが擦りまくりです。

    ちょっとしたモーグルになると、右も左も「ズリズリ」と音を立てます・・・

    これまでボディーリフト35mmがいかに効いていたか分かりました。

    しかし、折角ボディーリフトブロックを撤去したのに、また付けるというのも芸がないです。

     

    バンプストッパーの延長

    ということで、まずは定番のバンプストッパー延長です。

    これまでも、まな板を加工して20mm伸ばしていました(2号車にはキタガワの8の字バンプストッパーが装着されています。)

    これに10mmのまな板3枚をたして50mmの延長とします。

    まな板を加工します。

    完成!

    取り付けて見たところ、50mm延長ではバンプストッパーがホーシングに干渉し、サスを伸ばさないと取り付けができません・・

    なので、まな板4枚を使って40mm延長としました。

    タイヤハウスにあたらないか、チェックします。

    ぜんぜんあたっていますorz

    う~~~~ん、どうした物か・・・・

    購入当初からついているキタガワのリーフが既にかなりくたびれているのでしょうか。

     

    ちなみにリアは35mm落としてもまったく干渉はありませんでした!

    バンプラバーの強化

    このままでは、擦りまくりなので、8の字バンプの穴にシリコンシーラントを詰め込んで強化してみました。

    完全硬化には36時間くらいかかります。

    硬化を待つ間に、タイヤハウス内の加工も行いました。

    ウインカーの移動

    まずは、ヘッドライト下に設置して擦っていたウインカーをグリル内に移動しました。

    固定はお手軽にタイラップでキュッと締めています。

    タイヤハウスの拡張

    そして、タイヤハウスフロア側も切り込みを付けて、ハンマーでたたき込みます。

    この部分は「コの字」ではなく、ボディー本体となります。

    運転席側はABCペダルがあるので、まずは助手席側から。

    ボディに川の字にグラインダーで切れ込みを入れて、ハンマーでたたき込みます。

    あたっている部分は結構な広範囲・・・

    助手席側、1~2cmくらいはタイヤハウスが延長できたでしょうか。

    最後にさび止めのシャシーブラックを塗って、コーキングで仕上げます。

    続いて、運転席側も加工しようかな~と足下のカバー?をはぐってみたところ・・・

    あっと、ちょうど、切れ込みを入れたい部分にアクセスペダルのストッパーが設置されているではありませんか・・・・

    「これ取るの嫌だなぁ・・・・・・・・」

    と言うことで、運転席側、ちょっと加工は保留中です。

    そして、硬化完了。

    擦り具合をチェックします。

    坂を利用して目一杯犬ションスタイルにしてみます。

    最大限上げると、やっぱり接触しちゃうなぁ

    今週末は青垣にて4WD MESA最終戦に参戦予定なので、ここで実践チェックです。

     

    そして、4WD MESA 行ってきました

    憧れ 福井号

    モーターファーム号!

    格好いいトラック

     

    というのは、置いておいて、大体すらなくなりました。

     

    右に大きく切ったときだけ、あいかわらず擦っていますが、他は概ねOK~

     

    当面、これで様子を見てみようかな♪

     

  • by
  • SNSでもご購読できます。

    ad

    コメント

    1. おやぢ より:

      ホイルを-20にしてみてはいかがでしょうか?普段はスペーサーを外せば今まで通りOFに収まるはず(笑

      1. ルンルン21 より:

        いろいろと試して見たいのですが、先立つものが!!
        今のところ、普段乗りではまったく問題ないので当面様子を見る予定です(^^)

    コメントを残す