【番外編】ワゴンR MH35SにETCを付ける

           

    またしても久々の更新ですが、今回はタイトルの通り、番外編です。

    私の奥さんはかれこれ17年ほど、K12マーチに乗っていました。

    たま~にジムニーの隣に写っていたこれです。

    しかしさすがの17年選手、だいぶくたびれてきました。

    そして、フロントバンパーを引っかけて、バコッとバンパーが外れる事件が発生!

    遂に買い換えとあいなりました。

    そして、選んだのがMH35SワゴンRです。

    ヒカリオートの中村社長に連絡。

    「安くて年式の新しい新古車ないですかね~~~~」

    予算は100万円です。

    「そんなに高い車じゃないから、新車勝った方がいいよ~~~」

    と言われる意見を振り切って、探してもらいました。

    そうこう3000Km、MH35Sのオレンジ、ハイブリッドではありません。

    100万円ポッキリ。

    乗ってみると、さっさとシートベルトしろ!とかいろいろ喧しいです。

    とはいえ、さすがは最近の車、平均燃費は18キロくらい、車内も広いし満足度は高いです。

    そんな矢先、奥さんがある事に気づきました!

    (安全運転祈願中)

    「この車、なんかすっきりしてると思ったら、ドアバイザーが付いてない!」

    「そりゃそうさ、新古車だもの」

    「だめ、ドアバイザー付けて!」

    「あんなもの、雨の日に煙草吸う人が煙を車外に出すために付ける装備で、必要ないじゃん」

    「・・・・・・・」

    しばらく走行後

     

    「ほとんど、みんな付けてるじゃん。付けて!」

     

    個人的にドアバイザーには必要性を感じていないし、ない方がすっきりとしていて好きです。

    しかし世の車はなぜか9割、ドアバイザーが付いています。

    皆、ディーラーの儲けで、自動的に見積もりに追加されて、何の疑いも無く買っているのでしょうか?

    なぞです。

    「わかった、そのうち付けるわ~」

    今のところ、非装着です。

     

     

     

    ----

    先日突然、奥さんが「明日、息子のところを見に行こう!」と言い出しました。

    息子はこの4月から、私たちが住んでいる岡山県の海を挟んでお向かいの香川県に進学しています。

    香川県に行くには大きく分けて2通り、「フェリーで行く」「瀬戸大橋をわたる」です。

    最近はフェリーを使うことは希で、もっぱら瀬戸大橋ですが、瀬戸大橋の通行料金には罠が仕掛けられているのです!

    「ETC割引!」

    なんと、休日にETC装着車が通行すると、瀬戸大橋の通行料金が半額になるのです。

    ETC未装着の車の場合の瀬戸大橋通行料金

    • 普通車 4220円(片道)8440円(往復)
    • 軽自動車 3,390円(片道)6780円(往復)

    ETC装着車

    • 普通車 2270円(片道)4540円(往復)
    • 軽自動車 1850円(片道)3700円(往復)

     

    現在のワゴンRはETC未装着、これはなんとしても本日中にETCを装着しなくてはなりません。

    幸いにもETCの本体はK12マーチから摘出していたので、すぐに間に合います。

    しかしこのETCは普通車登録、ETC付きでも軽と普通車では往復で800円近い料金差があります。

    今後の事も考えて、再登録をすることに。

    近所のイエローハットに機械を持って行き、再登録を依頼します。

    登録料は3000円+消費税 20分ほどで登録は完了しました。

    急いで帰ります。

    電源をどこから取ろうかな~とネットを調べて見ると、皆だいたいオーディオの裏の配線から取っているようです。

    カーステ(うちのワゴンRはカーナビ非装着車です)のカバーを引っ張ると、ガバッと外れます。

    このカバーは4本の爪でとまっています。

    さらに、下のカバーをとめているビスを一本外して、下側のカバーも外します。

    カーステが露出します。

    ついでに、ダッシュボードも引っ張って外しましたが、実際ここを外す必要はありませんでした・・

    カーステを外します。

    テスターで主電源を探します。

    どうやら、白線に黒ラインのケーブルが主電源のようです。

    主電源を分岐させて、ETCの電源を確保しました。
    アースは直ぐ横のビスに共締めして完了。

    電源を入れてテストします。

    キーを回すと、ETCがしゃべってくれます。

    「カードを入れてください。」

    OKちゃんと通電しているようです。

    しかし、このETCちゃん、まったく以て、業務的なしゃべり方をします。

    もうちょっとセクシーに「カードを入れて~♡」的な声にすると、もっと入れたくなるのに・・・

     

    続いてアンテナです。

    運転席側のAピラーのカバーを外します。

    まわりのゴムを外し、カバーを引っ張ってやると、ここもガバッと外れます。

    Aピラーから屋根の内張を通して、ミラーの横にアンテナを設置。

    Aピラーのカバーを戻します。

    両方の配線を足下に出して、ETC本体は足下に両面テープで固定しました。

    完了。

     

    カーステ側のカバーも戻して作業終了です。なんとか明日に間に合いました。

    その夜、ビールをのんで11時過ぎには就寝。

    ベットに入って直ぐくらい、「ピコン」とLINEの音がしました。

    まぁ、明日でいいや。。

    翌朝、スマホを確認します。

    「ごめん、明日、友だちと遊ぶの忘れてた・・・」

    「ガッデム!」

    結局、香川には行かず、ETC使用も当分おあずけです。

    というこことで、現在2台のスズキ車が仲良く並んでいます♪

  • by
  • SNSでもご購読できます。

    ad

    コメントを残す