JA11ジムニー リアホーシングからオイル漏れ修理

           

     

    エアロッカーも正常に作動するようなり、MKYまで走りに行ってきました。

    やっぱ、MKY楽しいです。

    満喫したのはよかったのですが、

    「ゲゲっ」

    お漏らし発見です。

     

    右リアのホーシングの先からオイル漏れ、ギアオイルが漏れているようです。

    「あ~~あ、最近何度も抜き差ししたから、なんかしくじっちゃったかな~」

     

    とはいえ、ここのシールは2号車購入後、1度も交換していません、また、半年程前にスパルタンロッカーからオープンデフに変えたとき、プロテクタ オイルシールがホーシングの中に転がっていたことがあります。

    どうやら、右後ろプロテクタ オイルシールもすでに無い状態、丁度替え時でしょう。

     

    オイルシールの交換

    用意するのはこの2つ

    プロテクタ オイルシール 品番43588-73000
    オイルシール 48X62X9 品番09283-48007

    さて、オイルシールを交換するには、例の作業が必要です。

    この数週間で3度目のドライブシャフト抜きです。

     

    正直もう飽きました・・・

    とはいえ、オイルダダ漏れ状態なので、また今度ともいきません。

     

    観念して、作業開始。

     

    今回は片方のみなので、右後ろを高く上げて、ギアオイルは抜きません。

    しかし、ブレーキラインの抜くのはまたもや必要です・・

    めんどくさい・・

     

    そんなこんなで、右のドラシャを抜きました。

     

    オイルシール登場です。

     

     

    オイルシールをとるのに私が重宝して使っているのがこれです。

    このプライヤーがあれば、大概のオイルシールは簡単にとれます。

     

    実際、今回もいともたやすくとれました。

    向きを確認してオイルプロテクターを入れて、シールを打ち込みます。

    シールの打ち込みには、もちろんこれ!

    ジムニー用万能特殊工具 塩ビパイプ継ぎ手です。

    こちらのやはりサイズがジャストフィット!神がかってますなぁ~

    シールの打ち込みが完了したので、ドラシャを入れて、元に戻します。

     

    あとは、恒例、ブレーキのエア抜きです。

     

    通常2人でしますが、私の場合、アストロプロダクトの ワンマンブリーダータンクをつかって一人でしています。

     

    マスターシリンダーにブレーキフルードをたっぷり入れて、左リアのブレーキのブリーダープラグを緩めてワンマンブリーダータンクをつなぎます。

     

    5回ほど、勢いよくブレーキペダルを踏んで、ワンマンブリーダータンクのホースをチェックします。

     

    まだ、エアがホース内にたまっています。

     

    再びマスターシリンダーのタンクをブレーキフルードで一杯にして、5回ほど勢いよくブレーキペダルを踏み込みます。

     

    再びワンマンブリーダータンクを確認。

     

    今度は、ワンマンブリーダータンクのホース内にエアはなく、ブレーキフルードで満たされています。

     

    Ok

    ブレーキのエア抜きも完了です。

    この作業も、もう等分したくない。。

  • by
  • SNSでもご購読できます。

    ad

    コメントを残す