JA11ジムニーのエアコン修理 毎年の恒例行事です

           

    エアコンが動きません・・

    相変わらずというか、毎年のように壊れています。

    前回、エアコンアンプのコンデンサを取り替えて治ったので、今回も同様にコンデンサを取り替えてみました。

    スイッチON!

    動きませんorz

    「エアコンアンプではないのかな」?

     

    エアコンのコンプレッサーの配線をチェックします。

    グニャグニャといらっていたら、

    ポロッ

    配線が千切れた・・・・

     

    エアコンのコンプレッサーのプラスの配線が千切れました!

     

    元々接触不良か???

    とにかく修理します。

    コンプレッサーの配線は本体と分離できる構造です。

     

    ボルト径を図ってみると。。16mm

    そんなレンチ持ってないよ~~~~~

     

    試しに17mmのメガネレンチで回してみますが、やはり回りません。

     

    仕方なく、ホームセンターに16mmのレンチを探しに行きました。

    ありました!toneのレンチ、980円です・・・・

    さて、回るかな?

     

    なんとか外せました。(レンチはもう使うことはないかもしれません・・・)

     

    配線は根本から千切れているので、配線が埋めてある部分をカッターナイフで掘って、ハンダ付けします。

    なんとか治りました。

    配線を戻して、バッテリーから直結でコンプレッサーが動くかチェックします。

     

    「動いたーーーーーーーー」

    どうやら、コンプレッサーは犯人ではなさそうです。

    テスターで通電をチェック、エアコンのOBNスイッチを入れてもコンプレッサーに電気が来ていません。

    やはり犯人はエアコンアンプだろうという結論に至りました。

     

    多少直しても、もう30年選手、そろそろ引退するしかなさそうです。

    ヤフオクを見ると5000円でリビルド?のコンデンサーを交換したエアコンアンプが出品されていますが、これにはドナーが必要です。

    送料の往復も考えると7000円くらいになりそう。。。

    どうしようかなぁ・・

     

    そんななか、「JA11エアコンアップ、新品」というのが出品されているのを発見、送料込み11800円即決です。

     

    どうしよう・・・気づいた時にはポチっていました。。。

     

    数日後、新品のエアコンアンプ到着。

    早速取り付けます。

    スイッチオン!

    同時にアイドリング少し上がり、涼しい風?が出てきました!

     

    コンプレッサーが回っているか確認します

    「回ってる!」

    これで今シーズンもなんとかエアコン使えそうです。

     

    ちなにみ、後日、まだ普通にエアコンアンプ、メーカーで買えることが判明

    95575-733A02

    モノタロウで8990円です。orz

    皆さん、ご注意を!

  • by
  • SNSでもご購読できます。

    ad

    コメントを残す