VW フォルクスワーゲン タイプ1 空冷ビートル 納車されたので紹介

           

    健康って重要ですね!

    空冷ビートル納車と同時に「頸椎症神経根症」という病を発症し、納車後も1ヶ月以上ほとんど車に乗れませんでした・・

    (左手に激痛が走りますorz)

    1ヶ月が経過し、ようやく痛みも落ち着いて来たので、まずは納車された車両の紹介をしてみましょう♪


    1974年式のフォルクスワーゲン タイプ1です。

    一般的には「ビートル」とか「空冷ビートル」とか「空冷ワーゲン」とか「フォルクスワーゲンタイプワン」とか「VWT1」とか「ワーゲン」とかいろいろと呼ばれますが、正式名称は「フォルクスワーゲン1200」、「フォルクスワーゲン1300」、「フォルクスワーゲン1303S」、「フォルクスワーゲン1303LS」などの聞き慣れない名前で、一般的には「ビートル」もしくは「空冷ビートル」と呼ばれることが多いようです。

    生産開始は1938年で、既に80年以上前です。
    設計はあの「フェルナンドポルシェ博士」

    世界で最も生産された四輪の自動車で、1938年から生産終了の2003年まで、累計2152万9464台が生産されたそうです。

    因みに輸送用機器全体の1位はHONDAのスーパーカブ(1億台以上~)だそうです。

    では早速見て行きましょう。

     

    1974年式ですが、ビートル界隈のひとは1970年代生産の空冷ビートルの事を「高年式」と呼ぶようです。

    さすがに高年式、ボディーはいい感じにやれています。

    全体的にうっすらとサビが出ていますが、サビがいい感じを醸し出しています。

    全塗装しようか、このまま「ラットスタイル」で乗るか悩みどころです。

    購入したのは岡山県和気町にある「モーターショップ安本」(https://motorshop-yasumoto.com/)さん♪

    安本社長にきいたところ、「オリジナルペイントが残っているから、全塗装はもったいない」そうなので、取りあえず飽きるまでは「ラットスタイル」で行くと思います。

    因みにサビの進行止めてラットスタイルで乗るには、錆びたボディーに「亜麻仁油」をすり込むといいとか!

    また近いうちにやると思います。

     

    ボディーをくるりと見てまします。

    サビは良いとして、基本純正、ほぼ無改造車です。

    リアフェンダーはサビが浮いていて、塗装を浮かしているので、この部分は修理が必要そうです。

    フロントのバンパーもメッキが剥がれつつあります。


    リアバンパーは比較的きれい

    ボンネットはジムニーと同様、車内のグローブボックス内のハンドルをひくとボンネットが開きます。


    うちの空冷ビートル(4号車)ちゃんは、ボンネットのかみ合わせが悪いのか、一度開けるとなかなかうまく閉められません、ロック機構が劣化しているのか、ロックの位置がずれているのか、ここは修理が必要です。


    ドアの開閉は左右共に良好、50年前の車とは思えない結構重厚な音で締まります。

    ジムニーの薄っぺらい音とは大違いです。

     

    ドアミラーは左はきれいですが、右側はガラス内部にサビが出ています。

     

    之はもう修理しようがないので交換予定です。

     

     

    エンジンはリア側、RR車なので当然です。

     

    通常この車は1200CCなのですが、1600ccのエンジンに換装されていました。

    車重は800キロほどで1600ccのエンジン、結構軽快に走ってくれます。

    マフラーはおそらく純正です。


    ホイールも純正、ホイールカバーがいい感じです。

     

    空冷VWのブレーキは四輪ドラムブレーキです、マスターシリンダーにはもちろんブースターも付いていません。

     

    この踏み心地、どこかで経験したことあるな~と思いだしてみると、そうです、SJ10とおんなじフィーリングです。

    踏み心地が堅く、止まらない(笑

     

    しっかり車間距離をとって走りましょう~~!

     

     

    内装です。

    ステアリングは1974年式の純正のようです。

    1973年まではクラシックな大経のステアリング付いていたようですが、このモデルは地味目の黒い樹脂ステアリングです。

    これはクラシックタイプに変えようかなぁ~

    中央のラジオは「ナショナル製」既に機能していません。

    ステアリング奥にモノラルのスピーカーがありここから音が出ます。

    壊れたカーラジオはインテリアとしては良さそうなので、2号車同様にブルートゥースアンプを仕込む予定です。


    シートは50年物にしてはきれいですが、乗り心地はかなり劣化しています。

    増しスポンジをすれば改善するでしょうか・・・悩みどころです。

     

    こんな4号車ですが、改造するにあたり、調べておかなくてはいけないことがあります。

    「空冷ビートル」の改造のルールです。

    ルールというか、様はやったら白い目で見られる改造はNGなので、そのあたりのルールを知る必要があります。

    ジムニーも1号車の改造し始めたころは、これってダサくないかな??とよく思った物です。

     

    いまなら、ジムニーに関するルールはだいたい分かりますが(笑)ビートルはまだはじめの一歩、これからです♪

    で、さっそくやりたいのがテールランプの交換です。

    1974年式の4号車は「ビックテール(エレファントテール)」と呼ばれるデカいテールランプが付いています。

     

    ビートルは年式によりテールランプに違いがあり、ビックテールの前は「アイロンテール」と呼ばれるちょっと小ぶりなテールランプ、その前はもっと小さく、バックランプのないタイプでした。

     

    (引用 https://www.typeone.co.jp/single-post/1974%E5%B9%B4%E5%BC%8F-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%971-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AB)

    50年前の車と言えばもうクラシックカー、

    純正が一番といわれればそれまでなのですが、どのあたりまでが許容範囲なのか??

    まぁ、リアフェンダーは修理が必要なので、アイロンテール当たりに変更する気満々なのですが・・・

     

     

     

  • by
  • SNSでもご購読できます。

    ad

    コメントを残す