空冷ビートルのシフトレバーをハーストタイプへ変更した

           

    空冷ビートル(4号車)はシフトストロークが大変長いです。

    1速とか3速はだいぶレバーが向こうに行きます。

    なので、3速から4速にするには手の長い私でもちょっとシートからおきるくらい前に行かないといけません。

    さらに現在「頸椎症神経根症」でそうで無くとも左手を動かすのが大変です。

    また、空冷ビートルではバックはシフトレバーを押し込んで左下になります。

    SJ10よりは分かりやすいですが、それでも慣れるまでは結構戸惑います

    という事で、気になっていたクイックシフトレバーをゲットしてみました。

    これです。

    240804111058468

    240804111101175

    240804111109202

    ハーストタイプスシフターと言うようです。

    空冷VWでは定番の改造のようで、youtubeのワーゲン動画を見ても、結構なユーザーがこのハーストタイプのシフトレバーを使っているようです。

    ハーストタイプと言う名前の由来は、元々はHURSTと言うメーカーが作ったシフトレバーで、その後コピー品を EMPI BUGPACK JSC と言ったメーカーが続々生産し、一般的にハーストタイプと言われるようになったようです。

     

    今回ゲットしたのはJSC製のシフトレバー、ヤフオクで8000円でした。

    交換の利点は結構あって、まずクイックシフト化されるのでシフトストロークが減ります。約30%位減るようです。

     

    早速交換します。

     

    純正のシフトレバーはM13のボルト2本で止まっているだけで、ポン付けで変更出来ます。

     

    作業時間は5分かからないくらい。

     

    出来ました、とおもったら、ヤフオクのシフトレバーちゃん、ブーツのゴムが破れているではありませんか!

     

    なんてこった!

     

    何かいい補修部品はないかとダイソーを巡ります。

     

    ありました、良さそうな素材の靴下をゲットです。

     

     

    上下を切り落として、シフトに通して、内側からタイラップで固定します。

    タイラップの要らないところを切り落として、べろんと裏返して、破れたスフとブーツにかぶせて、上からカバーをかぶせれば出来上がり!

     

    きれいになりました。

    早速インプレッションです。

     

    さらにシフトフィールが「カチッ」と決まるようになりました。

    バックに入れるにはシフト全部のトリガーを引っ張りながら左下に押し込むので、純正のPUSH型より分かりやすくなりました。

    そして何より格好いい!!

    という事で、まずはど定番のパーツ交換です。

    空冷VW、ジムニーなみにいじりがいがありますね

  • by
  • SNSでもご購読できます。

    ad

    コメントを残す