JA11ジムニーの純正ブローオフバルブを強化品に変更した

           

    3号車(Sj10)レストアにあたり、軍資金調達のため、2号車の部品を結構売り飛ばしました

    ・ウイルズウイン フロントパイプ
    ・キノコエアクリ
    ・エアクリ用スクリューサクションパイプ
    ・グレディブローオフバルブ付きスロットルチャンバー

    などなど、

    その部分は現在純正品が付いていて、大きく不満があるわけではないのですが、やはりここはなんとかしなくてはと言う部分があります。

    ブローオフバルブです。

    いろいろとパーツを外しているとは言え、JB23タービンに換装、スポーツコンピューター、EVCによるブーストアップ、JA22用インジェクター、東名調整式レギュレーター等で強化されている2号車にとって、純正ブローオフでは役不足のようです。

    上り坂などを走っていると、シフトアップのタイミングで失速することが結構あります。

    純正ブローオフバルブは、強化品と異なり、完全にブースト圧をカットするのでは無く、ちょっとぞつ漏れているのが通例です。

    このため、ハイブーストを維持できずに、シフトアップ時に圧が抜けてしまっているためターボラグが発生し失速している気がします。

    では、強化ブローオフバルブに替えるとどのような効果が期待できるでしょうか。

    強化品や社外ブローオフバルブに付け替えると、純正ブリーオフの軽く開いている状態 を解消し、ブローオフバルブからブーストが逃げなくなる分、ブーストのかかりが良くなりレスポンスも向上するはずです。

    ただしデメリットもあります。
    ターボの圧力が逃げにくくなるため、圧が逆流してバックタービン現象を起こす場合があります。

    バックタービンとは、ターボ車においてアクセルを入れた状態から急にオフにした際、圧縮吸入空気がインテーク側のタービンの羽根に当たる現象(サージングの発生)です。

    之によりタービンのハネに対する負荷がますため、タービンへのダメージが通常よりも大きくなります。

    まぁ、タービンは壊れたら替えるだけなのでノープロブレムです。

    され、何を付けよう

    ブリッドやグレディ等の国産メーカーのブローオフならばまず間違いはありませんが、現在4号車(ビートル)に結構なお金がかかっているので、今回は与那そうな中華製を試して見ます。

    「中華 ブローオフバル」で検索して、みんカラなどで比較的良さそうなものを選定します。

    決めました。

    アリエクスプレスで注文

    Wlrレース-アルミニウムターボダイクサー,ブローオフバルブ,1.8t,25mm,アウディa3,s3,a4,a6,a8,s4,tt,1.8 20v,ターボ,wlr5742bk

    https://ja.aliexpress.com/item/1005006954863367.html?spm=a2g0o.order_detail.order_detail_item.3.49671691xuCeJ4&gatewayAdapt=glo2jpn

    2週間くらいで到着しました。

    まずはバラして掃除します。
    単純な構造で、特に問題はなさそうです。

    早速取り付けます

    ブローオフの口よりJA11のブローオフのパイプの方が1~2mm小さいのですが、暖めて無理矢理ねじ込んでホースバンドで固定します。

    出来ました。

    ホースの向きが今ひとつで、見栄えは悪いですが、まあいいでしょう。

    早速試乗してみます。

     

    失速が見られた近所の上り坂でテストします。

    「おお!」明らかにレスポンスが良くなり、シスとアップでも失速せずにねばってくれます

    ビンゴ!

    狙い通りの効果を発揮してくれました。

     

    最近あまりかまっていない2号車ちゃん、たまにはしっかり乗ってやらないとなぁ~~

  • by
  • SNSでもご購読できます。

    ad

    コメントを残す