4号車 空冷ビートルちゃんの今後の改造予定

           

    4号車今後の予定

    ポロポロと修理している4号車(空冷ビートル)ですが、取りあえず現在構想している修理及びカスタマイズの予定です。

    1.リアテールランプのアイロンテール化

    アイロンテールとは1968年~1972年式のタイプ1に付いていたリアテールランプです。

    50年も前のクラシックカーなのだから、オリジナルで乗るのが一番というご意見もありそうですが、まぁ、いじるために購入した車なので、取りあえずやりたいことをやってみようと思います。

     


    という事でアイロンテール、ヤフオクだと3.8万円くらいで販売されているようです。

    もう少し安い物は無いかと探しているとebayで送料込み3万円くらいで発見!


    さらに探していると、メルカリで18000円で発見!

    早速ゲットしました。

     

    テールランプはゲットしましたが、現在付いているビックテールとはリアフェンダーの形状が違うためにそのままでは取り付けが出来ません。

     

    という事で左右のリアフェンダーが必要です。

     

    マイボウズやフラット4でリプロ品が販売されていますが片方46200円、送料16000円くらいとフェンダーだけで10万超えです

     

    う~~~ん高い・・・

    安いのないかなぁとebayを探したところ、本体価格17000円くらいの同じ品番のパーツを見つけましたが、どれもこれも日本への発送不可ですorz

     

    こうなったら、ヤフオクを目を皿のようにしてやすい良品が出るのを待つしかなさそうです。

     

    さらに、パーツをゲットしたとして、塗装が必要です。

     

    4号車の色を確認したところ「マリーナブルー」と言われる当時の純正色のようです。

     

    が、これまた色がない・・・・・

     

    いろいろとさがして、「色調屋(タカラ塗料)」の「日塗工旧番号752 マンセル9B7.5/5.5」と言うのが近そうです

     

    この塗料を1キロと硬化剤を250g買ったとして8560円

     

    アイロンテールへの変更で6~8万円くらいはかかりそうです。

     

    2.ステアリングの変更

    これは簡単、かって付けるだけです。

    現在は1974年~からの純正ステアリングがついています。

    これはこれで無骨でいいのですが、~73年のステアリングがエレガントで、さらにyoutubeでビートルの動画を見ても、だいたいみんな古いステアリングを付けています。

    老舗のフラット4で買うと47080円でした。

     

     

    ヤフオクで探したところリプロ品が33200円(送料込み)くらいでした。

     

    さらにお買い得品を捜索していると、ありました!おそらくヤフオクと同じ物、フラット4からは多分だいぶ落ちる?

    アリエクスプレスでした。

    本体11800円、送料5022円で16822円、やすい!やすすぎてちょっと怖いですが評価は良いようです。

     

    3.ローダウン(車高落とし)

    空冷ワーゲンの定番カスタムです。

    純正だと、どうしても腰高のビートルちゃんですが、ローダウンするとグッとかっこよくなります。

    ローダウンの方法はいくつかあるようですが、一番一般的なのはフロント側は「ドロップスピンドル(ロワードスピンドル)」を使ったダウン、リア側は「コマ落とし」と呼ばれる方法でのローダウンがよさそうです。

    リアのコマ落としとは、空冷ビートルのリアサスは「トーションバー」によるサスペンション機能でうごいていますが、このトーションバーに接続するアームの接続部分のスプラインのコマをずらしてやることでローダウンが可能の様です。

     

    フロントは「ドロップスピンドル(ロワードスピンドル)」と言うパーツが必要です。

    価格はというと、フラット4だと3.4万円から5万円くらい、ただし年式的に適合するのは5.4万円くらい

     

    ヤフオクでは46900円でした。

     

    そして、ステアリングは激安のアリエクスプレス、本体16119円、送料10166円で26285円と格安でした

     

    このパーツ、メーカーはいろいろあるようです。

    やすいアリエクスプレスのでだいじょぶかなぁ~~

    悩みどころです。

     

    さらに、ドロップスピンドルを使った場合、純正タイヤではフェンダー内に干渉するらしく、165/65R15のサイズに変更するのが一般的のようです。

    165/65R15サイズのタイヤなら、やすければ1本5000円くらい、中古ならば2本で5000円くらいで手に入ります。

     

    因みに4号車が今履いているタイヤを確認したところ、「ミシュラン165RS15 XZX」というタイヤでした。

     

    なんとこのタイヤ、驚きの1本27800円!高級タイヤだったんですね~

    サイスは 外径:φ646mm、総幅:167mm、扁平率:82%

    一方の165/65R15のサイズは外径:φ595mm、総幅:165mm、扁平率:65%とタイヤ幅がほぼ一緒で外径が約5cm小さくなります。

    ドロップスピンドルを使った場合、6.5cm低くなるらしいのでちょうどいいようです。

     

    4.ドア窓の水切りゴムの交換

    ドア外側の水切り用のゴムがボロボロです。

    その他のガラスシール類は新品に交換されていますが、この部分だけ古いままです。

    見た目も悪いので交換が必要です。

    と、どうやったら交換できるのだろうと、パーツを調べてやっと見つけました

    どうやらこの「ドアウィンドートリムフレーム」というのが左右必要のようです。

    これがまたそこそこのお値段です~

    2個で3万7千円前後

    どうしよう~~

     

    EBAYを漁ってみたところ、ありました。

     

    1個99ドル、現在の円換算で14509円、送料は3230円(同送可能)

    左右と送料で33000円くらいです。(関税がかかる可能性有り)

    この程度の価格差だったら、Flat4で買う方がいいかなぁ~

    円高にならないかなぁ~

     

     

     

    と、取りあえず当面やりたいのはこんな感じですが、オイルも交換しないといけません

    指定粘度は20W-50位がいいらしいので新たに買わなくては・・・

     

    しばらく予算状況は厳しそうです(笑

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • by
  • SNSでもご購読できます。

    ad

    コメントを残す