空冷ワーゲン ビートル74年式にオールドタイプステアリングを取り付け

           

    さて、本日も空冷ワーゲン ビートルちゃん、四号車の改造です。

    今回はステアリングの変更なので、サクッと行きましょう~


    四号車には写真の様な4本スポークのちょっと現代風の純正ステアリングが付いています。

    このデザインのステアリングはタイプ1の72年~79年まで採用されていたタイプらしいです

    ステアリングの中央には、ワーゲンが製造された街「ウォルフスブルグ」の紋章があしらわれていてこれはこれでおしゃれです。

    今回はこのステアリングを、60~71年式のオールドタイプのステアリングに交換します。

    ヤフオクによく出ているリプロダクト品は35000円前後、ヤフオクに新品ででていると言うことは、中国のどこかのサイトで売っている可能性が高いです。

    本物の中古は10万円から15万円とちょっと手が出ない価格です。

    空冷ワーゲンの総本山「Flat4」製造のリプロ品の価格は42800円、こちらを買っとけば間違いないとは思いますが、出費がかさんでいるので中国製を探します。

     

    そして、ありました。

     

    アリエクスプレス。


    価格は12164円、送料4890円 合計17054円です

    やすい~~~

     

    という事でポチりました。

     

    約1週間で到着、結構早いです。

     

    早速開封~~

    どんなのかなぁ~~~~~

    「う~~~ん、まぁまぁ・・・・・」

     

    悪くはないのですが、なんとなくチャチというか・・・・

     

    Flat4のステアリングはもっと高品質なのでしょうか?

     

    純正のステアリングと比べると、、、

     

    気を取り直して装着します

     

    5分くらいで出来るだろう~と思っていましたが、結構手間取りました。

     

     

    まず、パーツはすべてバラバラで届いていますが、中国製のお約束で説明書や設計図がありません

    まずは、何をどこに付けるのか、研究します。

     

    ステアリングのお尻はつるつるで。ホーンの端子がありません。また、純正ステアリングにはあるウインカー戻し用の特機もありません。。

     

    どうやって戻すのだろう?

     

    とにかく純正のステアリングを車から外します。

    ステアリング固定用のナットは27φ、デカいです~~

     

    純正ステアリングのお尻を観察、ああそうか!

     

    どうやら、ホーンの端子やウインカーの戻しにはこの純正ステアリングのパーツを流用するようです。

     

    ビス3本でとまっていたので外します。

     

    外した端子を、チャイナステアリングに付けて見ると、ピッタリフィット!

    取りあえず当たりみたい

     

    この状態で、チャイナステアリングを本体に付けてみます。

     

    スプラインやシャフト径はばっちり合っています。

     

    よかった・・・・・

     

    一度外して、ホーン部分を組み立てます

     

    樹脂ワッシャー6個とボルトとスプリング3個、金具があります。

    本体のホーンのコードは差し込み用の金具が付いているので、先を切ってビス留め用の輪っかの端子に変更します。

    何となく、数パターンで取り付けて見ます。

    ステアリングを車体に付けて、キーをひねると勝手にホーンが鳴ります。。。

     

    どうやればいいんだろう??

    何度か組み直す内にようやく構造が理解できました。

    なるほど、この3本のビスを絶縁すればいいんだ。

     

    組み直してステアリングを取り付けます。

     

    今度はホーンボタンを押さないとホーンが鳴らなくなりました。

     

    成功!

    27φのボルトでステアリングを組み付けて、ホーンボタン(カバー?)を取り付けて完成

     

    ビフォアー&アフターです。

    まぁs、ちょっとちゃちな気もしますが、雰囲気がグッとクラシカルになりました。

    結局小一時間くらいかかりました。。

     

    中国製は自己責任で^(笑

  • by
  • SNSでもご購読できます。

    ad

    コメントを残す