空冷ビートルのドアの水切りゴム ドアウィンドートリムフレーム を交換する
さて今回は、以前より懸案だったドアウインドウの水切りゴムの交換を行います。
4号車はこの部分のゴムが購入時からボロボロです
JA11の外側の水切りゴムはゴムがピンで止まっているだけなので5分かからず交換可能ですが、空冷ビートルはそうは行きません。
水切りゴムの外側は窓枠のメッキモールと一台の部品となっており、窓枠をぐるりと囲うメッキモールごと交換する必要があります。
パーツ代もそれなりで、片方18480円、左右で36,960円とマアマア気合の入るお値段となっております。
フラットフォーでパーツを購入
商品コード : BD-381B
商品名 : W/W ドアウィンドートリムフレーム レフト T-1 ’65-ON
数量 : 1
単価 : ¥ 18,480
商品コード : BD-381C
商品名 : W/W ドアウィンドートリムフレーム ライト T-1 ’65-ON
数量 : 1
単価 : ¥ 18,480
2~3日で到着しました。
早速交換してゆきます。
とはいえ、全く手順がわかりません
youtubeにそれらしい動画がいくつか出ていたのでとりあえず見てみましたが、今ひとつ要領を得ない感じです。
それでも手順はなんとなくわかりました。
1,ドアの内側のパネルを外す。
2,ドアガラスを下まで落として、固定のボルトを取ってフリーにする
3,三角窓を外す
4,ドアウィンドートリムフレームを外す
という手順のようです。
ということでまずはドアの内張りを外します。
ウインドウレギュレーターのくるくるハンドルはカバーを外すとネジ止めされていました。
ネジを外すとあっさり外れます。(これはスズキ車よりメンテナンス性は良いですね)
次にドアの開閉ハンドルのカバーを外します。内カバーははめ込まれているので、マイナスドライバーで外すとネジが現れます。あとは外すだけ
次に内側のドアノブを外します。
最後にドアの内側のパネルをパチンパチンと外してゆけば完了です
パネルが外れたら、雨水よけのビニールを外します。
結構状態が良かったので流用します。
ビニールはドア内パネルをはめるドア側のゴムのキャップ状のパーツで止まっています。
引っ張るとちぎれるので、ラジオペンチで内側に押し込みます。
ビニールが取れました。
レギュレーターをドアに借り付けして、ガラスウインドウを下までおろします。
M10のボルト2個で止まっていました。
ガラスを外します。
これで、三角窓の上部のネジを外すと三角窓が外れるはずですが・・・・
ネジがない!?
どこにある?
youtubeでネジを外している画像がありますが、その場所にネジが有りません??
なぜ???ネジはどこ??
探すこと十数分
わかりました!
カラス上部を覆うフェルトのモールが窓枠上部に固定されていました
このフェルトを外さないと、三角窓のネジにアクセスできない様です
・・・そんなこと動画で言ってなかったのに・・・ぶつぶつ
と言いながら、フェルトを外します。
ありました、三角窓固定用のネジ!
外します。
三角窓の下部にもM10のボルトがあり、三角窓はこの2本のボルトとネジで固定されているようです。
両方外すと三角窓がフリーになります。
内側の水切りゴムはJA11の外側と同じような構造なので、マイナスドライバーで簡単に取り外し可能です。
傷を周りにつけないよう気をつけながら、知恵の輪状態の三角窓を外しました。
ようやくドアウィンドートリムフレームにアクセルできます。
下部はピンで止まっている様なのでマイナスドライバーで外します。
上部はコ型の金属の金具が5箇所で固定されていました。
ハンマーとマイナスドライバーでコ型金具を外します。
あとは引っ張るだけで古いドアウィンドートリムフレームは外れました。
ようやく外れた、すでに1時間以上経っています。
今度は取り付け、下部はピンで止まっていてパチパチとつけるだけのはずですが・・・
つかない???
精度が悪いのかな???と合いを確認しますが、場所的にはぴったりです
なんだか穴が小さい感じがします。
散々悩んでようやく原因がわかりました。
先に外したドアウィンドートリムフレームのピンが千切れて、ドアの穴に残っていたようです。
残骸をきれいに撤去して、再度止めようとすると、簡単にハマりました。。
良かった
三角窓と内側の水切りゴムを元の場所に戻します。
三角窓がまたもや知恵の輪です。
どうにか戻してビスで止めます。
あとはガラスを元の位置に戻すだけですが、これも結構手こずりました。
まずはガラスのみを持ち上げて、半開きくらいの位置まで持ってゆきます。
レギュレーターを上げてガラスを固定するのですが、レギュレーターの、ガラス固定用の台座が錆びて朽ち果てていました。
固定したあと、上げるのは問題ないですが、下げようとするとガラスを残してレギュレーターのみが下がってきます・・・
こまった・・・とりあえずパーツがないのでこれでなんとかしなくてはなりません。
強めにビス止めして、ガラスの位置を一番負荷のない場所で調整します。
なんとか、戻ってくれるようになりました。
近日中にこのパーツは交換ですね~
ということで、右側完了、2時間以上かかってしました。
お昼ごはんを食べてから、左側に突入です。
いつものことですが、同じ作業2回目なので、反対側の作業は半分以下の時間で完了します。
苦労したのはやはりガラス、こちらもやはり腐って錆びていました。。。。
同じように調節して完了
完成です、
よくよく見ないとまずわからない自己満足100%の修理ですが、満足度も100%です。
あ~~でも窓直さないと・・・・
- 「空冷ビートルのエンジン冷却対策としてデッキリッド スタンドオフを自作」前の記事
- 次の記事「空冷ビートルに扇風機を設置」