JA11 PCVシートカバーを付ける

           

    ジムニー♪ ジムニー♪ どんどんいい感じに仕上がってくジムニー君 今回はシートカバーの巻きです。

    購入当初、こんなにぼろぼろです。 どうやらJA11にとってシートのサイド部分は数ある弱点の一つらしく、多くのジムニー君はこの部分からジーとがベリベリ行くらしい。

    我がジムニー君も多分に漏れずぼろぼろです。 幾らドアや天井をきれいにしても、これじゃあねぇ・・・ という感じでした。

    そこで当初はシートカバーを縫ってやろう! と意気込んでいましたが、ひにひにめんどくさくなるのと、生地代がどうやら既製品を買うのとたいして変わらないと言うことが判明し、購入することにした。

    JA11用シートカバーで検索すると、まずます出てくる。

    大きく分けると6種類くらいで、アルティナ・BELLEZZA(ベレッツァ)というメーカーが2代巨頭らしい。

    2メーカーで楽天あたりで探すといっぱい出てくるが、なぜか、すべての商品の写真が違う。

    (JA11用となっているが、オプティーの写真)

    まぁ注文すればおそらくJA11 用が来るのだと思うが何となく気持ち悪い。

    あと、ヤフオクで流通しているメーカー不明の合皮のシートカバー、こちらは前のメーカーよりちょっと安くて9500円くらいが相場らしい。

    こちらはちゃんと商品写真もでていてシート形状は問題なさそうである。

    その他モーターファームの専用カバーや、その他のメーダーメードなどがあるが、これらはちょっと高いのでパス、今回は一番安い、シート形状も合いそうなヤフオクタイプをゲットすることにした。

    そして数日後、やってきました。合皮カバー! さっそく装着してみます。

    ちなみに、すごく気になったのが座面用カバーの下のひも、白色の細いゴム紐が3本ついているのみで説明書も何にも無し、今回は前と後ろのゴム紐をのばして中央でナイロンバンドで固定したが、このひもは絶対伸びる、のびてべろんべろんになる!

    メーカー品にすれば良かったななぁ とちょっと後悔したが後の祭りなので、くよくよせずにさらに作業を進める。

    まずはリアシートから、リアの座面のカバーをつけてぴちっと張れるように例のゴム紐をぎゅーぎゅー引っ張ると、あっ  とれた

     

    「・・・・・・・・・・・・・・」

     

    気を取り直して針と糸でゴム紐を縫い付けて再びチャレンジ。 今度はあまり引っ張らないように付けて行く。 作業は20~30分くらいで完成。

    よーし、いろいろあったけれど、見た目はかなり良くなったぞ!

    今度はkaro(風)のフロアマットがほしいなぁ

     

     

    2/16追記

    シートのしわが落ち着いてきたので、ヘッドレストのあなをカッターで開けてはめ込んでみた。

    こんな感じになりました。

  • by
  • SNSでもご購読できます。

    ad

    コメントを残す