JA11 ジムニーのマッドフラップ(マッドガード)を自作
白い色のジムニーだとオーバーフェンダーに黒色を使ったりしてコーディネートが楽しめるが、我がジムニー君は真っ黒のため、ぱっと眺めた感じが何となく物足りない。
派手な社外ホイールでもはけばかなりいい感じになるとは思うが、現時点はその予算はない。
なので足下を彩るマッドフラップ(マッドガード・タイヤの後ろに付けるひらひらしたやつ。)を付けてみることにした。
もちろん色は”赤”。
さて、マッドフラップも普通に買うと高い、ちょっとググってみると、10000円~14000円くらいが相場らしい。
真っ赤のかっこいいやつが売っている。
しかしここはやはりDIYだろう、実は先日買った「ジムニープラス」と言う雑誌ダイソーのプラスチックまな板を使ったマッドフラップの作り方が紹介されていた。
作り方は至って簡単、適当な大きさに切って、純正のねじ穴に合わせて穴を開けてねじ止めするだけである。
これは簡単!早速ダイソーに材料を物色し行く。
雑誌で紹介されていたプラスチックまな板はすぐに発見したが、残念ながら黒色と透明しかない。僕が欲しいのは真っ赤なプラスチックの板である。
台所用品をいろいろと探すも無い、どっかにないかなぁ~~とぐるぐると探していると、ありました。プラスチックバインダー!
書類を挟むあれです。
これなら一冊で2輪舞取れるので210円で一台分が確保出来る!と、2冊購入して帰宅。
ジムニーを前に寸法を測る。
後輪はマッドプラップ用のねじ穴が開いているが向かって左側にはゴムのパイプをガードしているカバーがあるのでそれも取り外す。
あとは採寸した寸法に合わせてカッターナイフでバインダーを切って行く。
後輪分は完成。
早速取り付けてみるとかなりいい感じだ!
次は前輪だが、前輪はマッドフラップが付けられそうな穴がフレームおちょっと内側に開いている。
ここにこのままねじ止めすると内過ぎるので外に6cmほどオフセットしなければならない。
プラ板のみではさすがに強度が足りないので、ホームセンターに金具を買いに行く。
ちょうどいいのがあった、398円、一瞬迷ったがまあこれがよさそうかな、と購入にして再び帰宅。
後輪とおなじ大きさにカットして金具にあらかじめねじ止めしたあと前輪の穴に仮止めすると、何となく長い・・・・・
既製品の写真を見てみると、どうも前輪用は若干短めのようなので、5cmほど下をカット。
もう一度付けてみると、今度はばっちりである。
正味1000円のマッドフラップ。
ワンポイントにはとてもいい感じです!
- 「JA11 PCVシートカバーを付ける」前の記事
- 次の記事「ja11 エンブレムをちょこっと装飾」
A perfect reply! Thanks for tkanig the trouble.