F6Aのエンジンヘッドを塗装してみた

           

    DSC_0425
    我がジムニー君は平成5年式なので車齢22年です。

    いろいろなところがくたびれていますが、車の心臓たるエンジンの見た目もかなりくたびれています。

    ja11の初期型のタペットカバーは赤色ですが、うちのジムニーはシルバーです。
    しかし、汚れなのかなんなのか、黒色が斑に入ってなんかみすぼらしい感じです。

    DSC_0420

    DSC_0421

    このところエンジンルームのドレスアップがマイブームなので今度はタペットカバーを塗装してみることにしました。

    しかし、取り外すと新しいガスケットが必要なので、今回は直接塗ることにしました。

    色のチョイスですが、通常ならば「赤」でテッサロッサにするのですが、赤色だろ初期型のF6Aと思われそうなので、今回赤は無しです。

    ホームセンターで良い色ないかな~と物色してみます。

    メタリックブルーなんかも良いのですが、残念ながらスプレーしか有りません。
    今回は刷毛塗りなのでスプレーは却下です。

    いろいろと迷ったあげく、ファイターエンジニアリングっぽいブルーでコーディネートすることにしました。

    もちろん耐熱塗料なんか使いません、普通のペンキです。
    聞くところによると1~2年でボロボロになるという話ですが、その時には又塗り直しましょう。

    さて、それでは作業開始です。

    エンジンのカムカバーにアクセスするにはインタークーラーを外さなくてはいけません。

    ja11のインタークーラは前と横の2ヶ所のボルトが外しにくいことで有名ですが、私のja11は、すでに我慢の限界をとおりこし、タービン交換の時、インタークーラの前と横の柱をグラインダーでカットしているので、インタークーラーの取り外しは超楽ちんです。

    インタークーラーを外したら塗装開始、最初は大きな刷毛でざくっと塗って、端や細部を細い筆で塗ってゆきます。

    15分くらいで塗装完了。

    DSC_0422

    1時間くらい乾かします。
    乾いたら、「TURBO」の文字と「660」の文字をペーパーで削って地金を出して完了です。

    DSC_0425
    格好いい!!!!!!!!

    早くやればよかった。

    なんちゃってチューニングエンジンのできあがりです。

    ボンネット内がぐっとレーシーな感じになりました!。

    DSC_0430 DSC_0426

  • by
  • SNSでもご購読できます。

    ad

    コメントを残す