JA11ジムニーのフェンダー内をカット、タイヤ当たりを防止

           

    225/75 16のクラントレックMT2に変えて、ホイールをマイナス25を履かせ、30mmのスペーサーを入れたところ、フェンダー内でタイヤが擦りまくりました。

    このままでは危険なので、35mmのボディーリフトをしましたが、さらに安全策をとるためにフェンザー内の加工を行います。

    早速作業開始。

    ジャッキアップしてタイヤを外します。

    オーバーフェンダーも外します。

    まず危険なのが、フロントフェンダー後部の突起部分、さらには内側に折り曲げられている部分です。

    最初、普通のハンマーでコンコンとたたきましたが、まるで効率が悪いので獲物を変更します。

    このでかい木槌で目一杯ドつきまくります。

    今度はみるみる突起部分はぺたんこに折れて、すっきりしてゆきます。

    元からある突起は処理しましたが、後付けしている「サイドシルガート」が突き出ています。

    ここは「ディスクグラインダー」で出っ張り部分を切断しました。

    続いてアーチ部分の内側です。

    デフォルトだと、タイヤハウスのアーチ部分は軽く斜め下に向けて鉄板が切れていますが、ここも木槌でたたいて織り込んでしましました。

    続いて、タイヤハウスの前側です。

    ウインカーのケーブルが出ている穴のすぐ後ろあたりは、かなりタイヤがこすった後が残っています。

    ボディーにビス留めしてある「ウインカー」を外して、グラインダーで数本切り込みを入れます。

    あとは、「打つべし!打つべし!」 木槌とハンマーで、内側をドついてへこましてゆきます。

    いい感じでへこみました。

    最後にブラックのコーキングを塗って完成です。

    コーキングが乾いたので河原に行ってテストします。

    ステアリングを目一杯切ってバンプのテスト、今のところ問題はなさそう。

    後は本番で、ゴリゴリいいませんように!

  • by
  • SNSでもご購読できます。

    ad

    コメントを残す