JA11ジムニー用、鉄製コーナーガードを自作

           

    「手が死ぬ・・・肩が上がらない・・・そして、屈強なコーナーガードが出来ました」

    こんなの↑

    そんな作業レポートです。

    一般的なジムニーJA11のコーナーガード

    ジムニーの四隅を彩るコーナーガード、多くの場合アルミ製で厚さ2ミリ、縞板の突起部分が3ミリというのが標準的、価格は前が8000円~15000円、後ろが6000円~8000円くらいです。

     

     

    最近は常々「コーナーガードつけたいなぁ~~」と思っていたのですが、前後となると20,000円、結構な出費です。

    アルミコーナーガードの強度

    さらに気になるのが転倒したときのダメージ、これまで見たアルミコナーガードは容赦なくへこんでいました。

    アルミ2ミリ厚の板ですから、強度的にはさほど強いものでは無いようです。

    下のホームページを見たところ、2mm厚のアルミ板では、上に人が乗ることは出来ないそうです。

    強度の目安は星5個中3個、付けていないよりはいいけれど、強靱に跳ね返してくれる訳にはいかないようです。

    「きりいた.com 金属板の強度について」
    https://www.kiriita.com/index.php?main_page=page&id=14&chapter=0

    そこで探したのが「鉄板」のコーナーガードです。

    ヤフオク!でたまに出品されているの見ると、前後とも8,000円くらいです。
    また、メルカリでも発見しました、「スチール製コーナーガード」前が8,800円、後ろが9,800円です。

    どうしようかな~~と思いつつ、いつもの日課でホームセンターに通っていて目につきました。

    「スチール縞板、3.2mm(突起部4.2mm)30cm正方形」598円

    鉄板の強度はアルミの3倍です。(重さも3倍ですが)3.2mm厚の鉄板ということは、アルミガード換算だと9.6mm!これならばちょっとやそっとではへこまなさそうです!

    スチール製コーナーガードの制作

    コナーガードの型おこし

    よっしゃ、作ってみるか!

    まずは寸法をとるために30cm四方の紙を段ボールで切り出して、車に当ててみます。

    前後ともに、30cmあれば大事な部分は隠れるようです♡

    「オーケーオーケー♪」

    段ボールを切って、成型します。

    材料の鉄板購入

    どうやら30cm四方の鉄板でなんとかなりそうなので、鉄板を購入。

    598円×4枚で2,392円でした。

    あと、グラインダーの「刃」に「金の卵」を4枚購入 198円×4枚で792円

    鉄板の切り出し

    早速持ち帰って、段ボール似合わせて切り取り線を書き込みます。

    一気にグラインダーでカット、金の卵は切れ味抜群です!

    前後4枚のガードを切り出した後は、成型作業です。

    まずはフロント左。

    2号車は納車時からフロント左がへこんでいました。

    このへこみを隠すのも、今回の主要命題の一つです。

    コーナーガード成型

    コーナー部分をボディーに沿って軽く曲げてやればOK、と思いきや、さすがは3.2mm厚の鉄板です。

    2kgのハンマーで力尽くにド突いてもほとんど曲がりません!!!!

    水ぶくれが出来るほどド突きましたが、曲がる気配がないので作戦変更です。

    曲げる部分に裏からグラインダーで1mm程度の折り溝を掘って曲げてみます。

    これでも2mmは残るので、アルミ換算ならば6mm、さらに曲げ部分なので強度は心配無いでしょう。

    溝を5本ほど掘って、再びハンマーでたたきます。

    今度は少しづつ曲がってきました!!

    大まかに曲げた後は、ボディーに現物合わせで角度を調整します。

    しかし、これまた問題発生!

    真っ直ぐに見えるボディですが、微妙なアールがあり、真っ直ぐの鉄板ではフィッティングがしっくりこず、上下に大きく空間が出来てしまいます。

    解消すべく、ハンマーでパーツを無数にアタックします。

    もう、ミスター近所迷惑です・・・・・・

    徐々にガードが丸まってきました。

    試しにフロント部分に当ててフィッティングを見ます。

    ・・・・・いいんじゃない!

    念のため、溝部分と切れ込み部分は溶接して補強しました。(多分しなくても大丈夫ですが)

    パーツの上に乗ってみますがビクともしません、ジャンプしても曲がる気配なしです。

    続いて、右前のパーツの成型です。

    左と同じように、溝を掘ってコーナーを曲げた後、現物合わせでアールを付けていきます。

    狂ったように鉄板をハンマーでたたきます。

    もう完全に変な人です。

    そうそう、ウインカーの穴を開けるのがめんどくさかったので、フロントのサイドマーカーはJA22の位置に移設しました。

    これは後ほど。

    フロントガードは完成。

    リアガードはフロントに比べるとちょっとだけ簡単です。

    とはいえ、鬼のように堅いので、裏に溝を掘って、これまた「打つべし!!!!」をひたすら繰り返します。

    右後ろの、給油口部分は手抜き仕様です(汗・・・

    後ろも微妙なアールがあって、真っ直ぐな鉄板では付かないので上下を絞る感じで鉄板に切れ目を入れて、絞りました。

    成型完了!

    手が死んでます・・・・・・・

    数カ所ドリルでネジ穴を開けます。

    コーナーガード塗装

    続いて塗装、脱脂して白のブラサフを吹きました♫

     

    もう既製品にしか見えません(笑

    コーナーガード取り付け

    それでは取り付け!

    フロントのサイドマーカー部分にプラ板でふたをして、上からコーキング剤を注入、ガードに裏からたっぷりとコーキング剤を塗って、いよいよ合体!

    押さえつけて、ドリルビスで固定しました。

    同じように4カ所。

    固定後は周辺をマスキングして、縁をコーキングしてゆきます。

    なかなかのフィッティングです!

    取り付け完了。

    オーバーフェンダーを戻します。(外はいつの間にか真っ黒、一日中ハンマー振ってました。)

    サイドマーカーには「アリエクスプレス」で見つけた59mmLED汎用サイドマーカーを使用しました。

    薄いので転倒しても割れなさそうです。

    さらに安い!驚きの2個420円(送料込み)でした。

    激安で超強力なコーナーガードできました!(アルミの3倍!)

    見た目はまぁまぁ、強度は抜群。

    ハンマーでたたく以外、特に難しいこと無し!
    強靱なガードをお安く付けたい人にはお薦めです。

  • by
  • SNSでもご購読できます。

    ad

    コメントを残す