ja11 ジムニーにHKSのEVCをとりつけ
ジムニーのようなターボ車の利点は、ブーストを簡単にあげられること。
お手軽な設定で、ノーマルとは違うエキサイティングな仕様に簡単に変更可能です。
ブーストアップについて
ジムニーの場合、その最たるものが「スプリングをつかったアクチュエーターの強化」でしょう。
ホームセンターで売ってるスプリングと金具で、アクチュエーターウエストゲートの弁を引っ張ることで簡単にブーストアップができます。
1号車&2号車ともにスプリングアクチュエーターを使って、標準の0.6くらいから少しブーストアップして0.8くらいにセッティングしていました。
スプリングチューンはジムニーチューニングの中でも、最もコストパフォーマンスの高い改造で、数百円の投資で明らかに走りが変わります。
しかし、メリットがあればデメリットもあるのが常です。
JA11の場合、ブースト圧が0.9でブーストリミッターカットが入ります。
リミッターが働くと、1気筒分のインジャクターからの噴射がカットされて「がっくん」といやな振動が発生します。
これが何度も続くとエンジンにダメージを与えてしまいそうです。
スプリングチューニングの場合、立ち上がりを早くするために強めに引っ張ると、エンジンがふけ上がる前にブースト圧が0.9をオーバーしてしまいブーストリミッターが動いてしまします。
弱めのセッティングでは、立ち上がりが遅れ、おいしい領域が今ひとつ長続きしません。
この絶妙な引っ張り具合を調整するわけですが、何度もブーストリミッターを効かせるのは気持ちのいいものではありません・・・・
HKS EVC3の取り付け
セッティングに迷っていましたが、近所のアップガレージで「未チェック、HKS EVC3」がお買い得価格で売られていたので、EVCを試してみることにしました。
HKS EVC3とは「ブーストコントローラー」と言われるメカの一つで、HKSの他にアペックスやトラストなど数社から発売されています。
なかでもHKSのEVCシリーズは評判が良いようです。
さて、購入したEVC3ですが、1997年発売とのことですでにかなりの年期ものです。
当時の販売価格は64,800円と結構なお値段だったようです。
ちなみに最新型の「EVC6-IR 2.4」は65,000円、2014年発売です。
基本的にはステッピングモーターで制御されたブーコンで、時代とともに、設定可能な領域がどんどん広がっているようです。
ただ、どんどんマニアックになって言っている分、設定も難しくなっているようで、ジムニーならばEVC3でも十分そうです。
前置きが長くなりましたが取り付けてみます。
関連情報:ジムニーのタービン修理編 不具合の原因判明・さらに予想外の不具合発覚!
ブーストセンサー部は、サージタンクのパイプを三つ叉にして割り込ませます。
すでにブースト計がついているので、配管がごちゃついています・・・・
ハーネスは右奥の穴から室内に引き込みました。
本体部分にはカプラーが3個ついています。
一番大きなカプラーはハーネスとつながります。
赤と黒のカプラーは電源です。
赤がACC,黒がアースにつながります。
4本の線があるカプラーは用途不明ですが、調べたところ、使わなくても問題ないとのことでした。
配管&配線完了。
キーONで電源がつきました。
よかった、壊れてはないようです。
EVS3のセッティング
まずは基本設定、本体裏に「SW←→PO」と言うスイッチがあります。
SWはスイングバルブ式、アクチュエーター付き車両、 POはポペットバルブ式、JA11の場合はSWです。
https://www.hks-power.co.jp/aftersupport/faq/images/evc/pdf/evc3_manual.pdf
マニュアルを見ながら、まずは本体を初期化します。
次に平常時のブースト圧を入力、今回は0.65としました。
次に0.65に0.2を足した数値 0.85を入力します。
次に過給圧コントロールモードの設定、EVC3の場合、HIGHモードとLOWモードの2モードに切り替えが可能で、それぞれ設定します。
今回はHIを0.85 LOWを0.65としてみました。
それでは緊張の試乗です。
ぐっとアクセルを踏み込みますが。これまでのスプリングチューンの出だしと変わりません。(まだ、スプリングも付けたままです。)
そのままhighモードでアクセルを踏み込むと、程なく「がったん」とブーストリミッターが作動しました・・・・・・
ブースト圧0.9オーバーです。
「う~~~~~ん」
今度はアクチュエーターのスプリングを外してテストします。
再び同じ直線でテスト。
今度はうまいこと0.85前後でとどまっているかな~~~と思ったら、やはり4速当たりでブーストリミッター始動・・・・
HIモードのブースト圧を0.8に変更して再再度テスト。
今度は0.85当たりを上限になんとなく制御出来ている感じもしますが、不安定です。
ただ、出だしの加速はスプリングチューンの時の方が良かった気も・・・
その後オフセット設定モードで微調整を行います。
ようやく踏んでもリミッターが効かない感じになってきました?
当面これで様子を見てみようかな~
しかし、こうなるとやはりブーストリミッターカットがしたい!!!
「限界くん2」を付けるか、スポーツコンピューターを付けるか、、
そういえば、ヤフオク!で25,800円でROM書き換えのスポーツコンピュータがでてた・・・・
どんどん深みにはまってゆく~~~~~
進化が激しいですね~(笑
ウインチのマウント方法が気になります
おやぢさん
進化が止まりません!!、しかし、腕の方は止まったままです(笑 orz
ウインチベッドはヤフオク!でゲットしました。
今探してみると、大体同じものが5000円くらいのようです
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w207043205
情報ありがとうございます
いつか、お会い出来るといいですね(^▽^)/
現在、私は白煙対策で頭をかかえております・・・
おやぢ さん
今度12月10日(日) ヒカリオートレーシングチームの面々で赤穂に行く予定です!
いかがですか?
白煙は大変ですねー
原因見つけるのが複雑です。
1号車のとき、圧力センサーの不具合でめちゃめちゃ白煙が出たことがありました
ここかい!って感じでした
いきなりの赤穂デビューは・・・遠慮しておきます(笑
どっかの河原ぐらいでお手柔らかにお願いします(^▽^)/
白煙は、多分バルブシールだと思うんですが
どうやって交換しようか思案中です
今は、WAKOのEPSを入れて様子見です
おやぢさん
バルブシールはやっかいですね(汗
これを機にオーバーハールいかがですか!
赤穂、以外といけますよ(^^;)
僕の場合、初めての山が赤穂で(中村社長にだまされた~~)
プロペラシャフトが抜けるわ、リーフは折れるわ、リーフの付けは変形するわで大惨事でしたが・・・・・orz
いまだに、オープンデフなのでお手柔らかに(笑
せめて、リアくらいはLSDを入れようかなと画策中です
あと、ボディリフトも(^▽^)/
質問なんですが、リフト後のリアバンパーって
下げて(フレーム基準)で付けるしかないんでしょうか?
おやぢ さん
了解です((`・ω・́)ゝ ビシッ
ボディーリフト時のリアバンパー!とは鋭い!
僕のリフト後、バンパー付けようとして初めて字付きました。
社外のフレームを上下から挟み込むタイプのバンパーの場合、ボディーリフトブロック下の純正位置にしか取り付けることが出来ません。
ボディーリフト用のバンパーならOK、あとは元の金具を加工して、金具下部分をリフト量だけ延長するしかないようです。
やっぱ、そうなりますよね・・・・
現在、ワイルドグースさんのヒッチバンパーを付けてるので
強度を考えるとフレームですね・・・(でも、見た目が・・・)
思案六法ですな・・・・・
やっぱ、そうなりますよね(^▽^)/
現在、ワイルドグースさんのヒッチバンパーを付けてるんで・・・
強度的にはフレーム位置ですね・・・・(でも、見た目は・・・・)
思案六法ですな・・・・
お~
ピッチバンパーと言うことは、牽引もされるのですね!(^^)!
ボディーリフトして、バンパーが純正位置だと、なんとなく尻下がりになるので、気にし出すと・・・です。
さらに、現在2号車はそうなってますが、ボディーとバンパーの間が開いて、元々のバンパー位置のへこみが気になる上にッサビまで見えたり・・・
牽引まではしませんが、ヒッチカーゴで積載量の確保です(笑
溶接で上に取り付け(強度に不安)
フレーム位置に取り付け(美的に不満ww)
いっそのこと、リフト用バンパー&ヒッチメンバー(費用が・・・)
って、感じですね・・・・・・・