JA11ジムニー インタークーラーを電動ファンで強制冷却

ボディリフトによってインタークーラーとボンネットの間に隙間が空いていたので、10mmのゴムの帯を購入し、インタークーラーの周りに巻いてみました。

これで、ボンネットとインタークーラーの隙間が塞がれて、フレッシュエアーのみを取り込んでくれるはずです。

しかし、考えてみれば、クロカンステージなど、超低速のシーンではインタークーラーはほとんど役目を果たしていません。

そこで、超低速の場面でもインタークーラーが働くように、電動ファンを設置して強制冷却仕様にしてみました。

購入したのは「バイク用オイルクーラー用電動ファン」そして「サーモリレースイッチ」です。

アリエクスプレスで購入、ファンが16ドル、リレーが3ドルでした。

バッテリーから電動ファンにつなぎ、サーモリレーによって、インタークーラーが40度になったら、自動的にファンが稼働する予定です。

そっそく配線します。

ファンはバッテリーから、リレーは社内のACCから電源を引きます。

そして、テスト・・・・

動かない・・・・

というか、サーモリレーの設定方法が不明です。

何をどう設定しても、うまく通電してくれません???

そのうえ、ごちゃごちゃいじっている内に・・

あれ?リレーの電源が入らなくなった・・・・・・

さすが、激安チャイナ製です・・

仕方なく、とりあえず、ACCから直接電動ファンに接続してみます。

とりあえず回るなぁ~~~

リレーはもう少しましな回路を再注文することとして、まずは車内のスイッチでON/ OFFすることにしました。

効果があれば、またレポートします♪

コメント

  1. 考える事は同じですね~~
    ただ、私は作業出来てませんが・・・(笑
    私は、『温度コントローラー・サーモスイッチ DC12V 小型ケース付き』ってのをヤフオクの
    「taketomato448」って方から入手
    自作品の様です、ついでに『LED デジタル温度計 赤青W表示』も購入
    まずは、インタークーラーの入り口と出口の温度差を知りたくて、
    FANも揃えてますが・・・未着手です(自爆

    1. おやぢさん
      装着したら教えて下さい♬

      回路、中国製よりも信頼性が高そうですね~
      僕の方、アリエクスプレスでサイド、違うセンサーを購入したので、到着は2~3週間後の予定です。

      インタークーラーの入り出の温度、ファンの効果を見るのによさそうですねぇ!
      うちの仕様だと、体感が全くないので、聞いているのかいないのか・・という感じです。

      1号車の時、、サージタンクの裏のEGRパイプを撤去して、かわりに温度センサーを差し込んで吸気音計を付けていました。
      あれがあれば、強制ファンの効果が計れるかな?

コメントを残す


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください