JA11ジムニーのボディーリフトブロックを撤去
そろそろ重い腰を上げねばなるまいと思い立ったのは、前回の記事を書いている途中。
冷静に考えたら、「トライアル」仕様の車両では、ボディーリフトはどうやっても不利としか、思えません・・・
クロカンやロックシーならば、ボディリフトは武器になる局面も多々あると思いますが、現在の戦場はトライアルです。
やはり、トライアルに最もあうようにチューニングしてゆくのが、正しい方向でしょう。
めざす車両は、40度のキャンバーを怖くなく走れて、60度の下りを難なくおりられて、60度ののぼりをラクラク上る車です。
理想はともかくとして、決心したからには「ボディーリフトブロック」を2号車から撤去する必要があります。
しかし前回の悪夢がよみがえります。
パンタジャッキ4個を、タイヤの上に設置して、ボディをジャッキアップ、それぞれのジャッキがあらぬ方向にゆがみ、危うく不動車になりかけました。
ボディーとシャーシのネジ穴をあわせるだけの作業に3時間以上を費やし、精根尽きたあの悪夢を・・・・
しかし、人間は考える葦です!
前回の反省点を、しっかりと記録に残しています。
二度とあの轍をふむことはないはずです。
そして準備します。
ブロック4個、パンタジャッキ4個 スケール(これ大事!)
まずは、事前準備です。
ボディーリフトも、リフトブロックの撤去もやるべき作業は同じなどので、前回の記事を参考に必要な下準備を行います。
はずす物をはずしたら、ボディーのジャッキアップ開始です。
慎重に、慎重に、30mmずつ、回りながら上げてゆきます。
ボディーブロックをはずすには12~5cmくらいは上げる必要があります。
前後の2個づつのブロックは、ボルトで留まっているだけなので、すぐはずすことが出来ます。
なか6個のブロックは、ボディー側のネジよりも高くジャッキアップが必要です。
ボディーリフト用のブロックは、専用の延長ボルトによってボディーに取り付けられています。
中6本は、この延長ボルトをはずさなければなりません。
ボディリフトキットとはこんな感じです。
そして、6本中4本は程なくはずすことに成功、しかし、後の2本が取れません!!!
プライヤーで挟んで回しても一向に心を開くことはなく、まったく回ってくれる気配がありません。
「こまった・・・・・」
途方に暮れます・・・・・
延長ボルトは丸く引っかかりがありません、ハンマーでなくっても、ダブルボルトなどを試しましたが、どうにも回ってくれません・・・
バーナーで焼こうにも、アルミのブロックが邪魔をして、延長ボルトをあぶると、ブロックがとけてきそうです・・・
悩むこと1時間以上!
とにかくブロックが邪魔なので、20cm以上リフトして、延長ボルトを残して、ブロックを抜き取ります。
これで、あぶることができます。
バーナーを使い、しっかりとあぶって、プライヤーで回してみたところ、なんと言うことでしょう!これまで心を閉ざしていた延長ボルトちゃんが、突然素直になり、くるくると回るではありませんか!
「よかった・・・・・・」
今度は慎重にボディーを下ろしてゆきます。
JA11のボディーとシャシーの間にはゴムブロックが10個入っています。
純正を買うと微妙に高いので、ホムセンで購入した住宅用の耐震ゴムを切って代用しました。
ゆっくりとボディーを下ろしてゆきます。
なんなく、上下が合体!あとはボルトを止めて完成です。
と、思ったのもつかの間でした。
リアバンパーがつかない・・・
ボディーリフト用に、ステーを加工しているので、通常ボディーに取り付けるには、ステーを元に戻す必要があります。
ハンマーでドツクこと20~30分、ようやく修正完了です。
そして、ボディー前方でも問題発生!
ボンネットが閉まりません!!!!!!!!!!!!!
FRPボンネット制作時、純正よりもかなり角度を付けた、トライアルボンネットとして作成しましたが、電動ファン取り付け時につけたJA22用のラジエーターがはしだしてボンネットに干渉、ボンネットが閉まりませんorz
めんどくさい・・・・・・・・
とはいえ、純正ボンネットに戻すのもしゃくなので直します。
JA22ラジエーターを約4cmくらい、下にずらす必要があります。
幸い電動ファンなので、ラジエーターの取る付け位置に制約はありません。
クーラントを抜いて、ラジエーターをはずします。
下にずらすためには、ラジエーター下部にあるABS樹脂のカバーをはずす必要があります。
4カ所のネジをはずし、カバーを撤去。
ラジエーターの元々の取り付け位置の穴に2穴5cmの金具をとりつけて、4cmくらいずらせるように加工しました。
こんな金具です
取り付け完了、これは、結構すぐに加工が完了しました。
試しにボンネットを閉めて見ます。
「閉まった!!!!」
あとはパイプをつなぎ、クーラントを入れて完了。
土曜日の昼からはじめて、周りはすっかり夜が更けています。
もうふらふら、本日の作業はこれで終了です。
- 「劣化したウインチロープを新品に変更」前の記事
- 次の記事「JA11ジムニー フェンダーカットの方法」