ジムニー ja11から、JB64風にウインカーを移設

           

    7.00R16サイズのタイヤに変更後、ホイールハウス内にあたりまくりでした。

    それだけにとどまらず、ヘッドライトしたの設置していたウインカーにも接触しています。

    これは、ちぎれる前に移設しなければ・・・・

    と言うことで、ド定番のグリル内にウインカーを移設してみました。

    タイラップでとめてあるだけのかんたん仕様です。

    しばらくの間、これで走っていましたが、なんだか気に入らないのです。。。。

    どうしようか。。。。。

    検討の末、LEDのウインカーを購入の上、移設してみることにしました。

    購入したのは、サイドウインカーでも使用しているこれです。

    1個2ドルくらい、ウインカー用にオレンジを2個、ポジション用に透明を2個用意しました。

     

    設置

    早速設置します。

    やはり設置場所はここしかありません。

     

    JB64のウインカーの位置である、ヘッドライト斜め上!

    ドリルで配線用とボルト用に2個穴を空けます。

    純正のunカー配線をギボシ加工して、準備OK

    セットして、動かしてみました。

    「カッカッカッカッカッカッカッカッカッカッ!!」

    高速で点滅します!

    ハイフラが起きている様です。

    ハイフラとは「ハイフラッシャ-」の略で、通所、ウインカーのランプ切れが発生した場合に、それをドライバーに知らせるために、わざと忙しく点滅する現象です。

    ウインカーをLEDに交換したために、これまでのランプとことなり、電気抵抗が大幅に減ったために、車が、ウインカーのランプジレと認識してハイフラを起こしているようです。

    あちゃ~~~~~~

    ハイフラをおさえるためには、抵抗を追加するか、ハイフラ防止用のリレーを設置する必要があります。

    お値段を調べたところ、リレーより抵抗の方が若干お安く、amazonで4個980円くらいで売っていました。

    早速購入。

    2日でやってきたので、早速取り付けます。

    抵抗は高圧になるので取り付け場所には注意が必要です。

    結局ボディにビスで取り付けました・・

    完成!ですが、ちょっと、左右のウインカーが目立ちすぎる様な気がします。

    田宮カラーのクリアグレーを購入、ウインカーをクリアグレーに塗装してみました。

     

     

    おっと!渋くなった!

     

    と言うより、まったく目立たなくなった・・・・

    この位置にした意味があるのか?

     

    ウインカーを点滅させて見ると・・・・ちょっと暗いかな?

    車検通るかな?

    まぁ、その時は純正に戻しましょう~

  • by
  • SNSでもご購読できます。

    ad

    コメントを残す