ロールケージを7点式に改造

           

    結構前からなんですが、走行中、鈴のような、超音波のような「チンチンチン」という高音がずっと聞こえています。

    発生源を探していましたが、運転中にしか音はせず、一人で乗ることがほとんどなので、なかなか発生源を突き止めることができません。

    とはいえん、なんとなくこれが原因ではとというところに至りました。

    おそらく犯人は「ロールゲージ」です。

    ロールゲージが走行中の振動で微妙にぶれて、ボディーに断続的に接触し、鈴のような超音波が出ている気がします。

    しかし、そこら中をチェックして可能性ある部分にゴムなどをかまして、音対策を行いますが、解決に至りません。

    こうなったら、ロールケージ本体の剛性を高め、振動を抑えようということに。

    まずはじめに行ったのが、ガレージ転がっていた順正のBピラー補強用のバー2本です。

    足場用の固定金具2個をつかい、6点式ロールケージのBピラー部分に足場の金具をつけて、ボルトポイントとします。

    つぎにリアシートのボルト穴を利用して、ななめにロルケージを固定してみました。

    動かしてみます。

    「う~~~ん」きもち、バーのブレが減ったような、減っていないような・・・・・

    とはいえ、やらないよりは確実に剛性はアップしているはずです。

    次に試したのが、ロールバーの7点式化です。

    とはいえ、本格的な溶接によるロールバーの追加は無理なので、あくまで振動を抑えるためのなんちゃってバーです。

    用意したのはホームセンターに売っている「ビニールハウス製作用」の金属パイプとその端につけるボルトアンカー用の金具です。

    パイプ径は25mm

    購入価格は、全部で1000円かからないくらい。

    現物合わせで長さを調整して、長さを調整し、ロールケージのボルトにとも締めします。

    できたけど・・・細い!!!

    ひっくり返ったときにはひとたまりもないでしょう。まぁ、ロールゲージの振動対策用なので、それはそれで問題ありません。

    早速試乗します。

    「おっと、聞いてるかな?」

    時々金属音も聞こえますが、これまでのような、常時ちんちん音はしなくなりました!!!

    グループラインで自慢したところ、「細い!!!」のオンパレード

    そんなときです、再び天からの声が!!!

    「どうせなら作ったげるよ~~~」

    「やった!!!!!」

    ということで、神様の工場に出かけます。

    見事な作業!

    あっという間に、7点式用の追加ロールバーのパーツが作成されていきます。

    溶接する前、仮止め中

    42.8mmのパイプが機械で切断されます!

    すべて手作り!すごい!

     

    完成。!そして塗装

    装着してみます!

    なんちゃって返上、期せずして本格的な7点式ロールゲージに生まれ変わりました!

    かっちょええ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

    これで、360度転倒してもダイジョブデスネ=

    で、当初の音は・・・・未だしています。。。。。

    どこからしてるんだろう????

  • by
  • SNSでもご購読できます。

    ad

    コメントを残す