マスターシリンダーストッパーを装着、原理の解説とインプレッション

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
       

なんとなくです。

感覚の問題なので、表現が難しいのですが、なんとなく、ブレーキを踏んだとき「たるい」感じがします。

二号車では、散々ブレーキの片効きに悩まされ、ようやく最近解決

今のところ絶好調ですが、絶好調に甘えてはいけません。

ここは、このたるい 感じを払拭するべく、対応します。

ブレーキフィールを「カリッと」した物にする方法と言えば、最初に思いつくのは「マスターシリンダーストッパー」です。

マスターシリンダーストッパーは一号車では装着していて結構印象が良かったので、二号車にも装着してブレーキフィールがどう変わるか検証してみます。

材料集め

マスターシリンダーストッパーとは、その名のとおり、ブレーキマスターシリンダーにつっかい棒をして、動かないように固定してやる装備です。

では、之がないとなぜ、マスターシリンダーが動いてしまうのか?


https://www.kurumaerabi.com/car_mag/list/967/
上は拾いものの画像です。

とどのつまり、マスターシリンダー本体が動くのでは無く、マスターシリンダーを装着している土台が押されてたわむために、踏力の一部が逃げてしまい、ブレーキのかっちり感が損なわれてしまうと言う原理です。

と言うことで、ブレーキを踏んだときにマスターシリンダーが外に押されないように、外側から押さえつけてやればOKです。

ホームセンターで、適当なグッズを購入してきました。

マスターシリンダーを押さえつけるための金具は、本棚などを壁に付けるときのあれです。

L字の金具に押さえつける用の金具をセットして、ボンネット内の良さそうな場所にボルトで固定します・

なんと言うことでしょう、

押さえつけるための金具が、少々小ぶりでしたorz
(ケチらずに、もう一回り大きいのを買えば良かった・・・・。)

取りあえず装着してみます。

取り付け

作業は、金具づくりに10分、車両に取り付け10分で完了です。

ではインプレッション、

普通に走らせて、、ぐっとブレーキを踏んでみます。

「あれ?こんなもんだっけ??」

あまり変化は感じられませんでした。

一号車の時は、もっとダイレクト感が伝わってきた気がしたのですが・

理由はいろいろと考えられますが、要因の一つとしては車重でしょうか?

一号車と二号車ではおそらく100キロ近く二号車の方が軽くなっています。

とはいえ、フルブレーキ時はなんとなく、以前よりもかっちり感が出たような気もします。

今度山で使ってみたら、もう少し違いを実感出来るかな?

  • by
  • SNSでもご購読できます。

    ad

    コメントを残す


    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    JA11 ジムニーDIYレポートと空冷ビートル|カスタム 改造 レストア パーツレビューをもっと見る

    今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

    続きを読む