ja11ジムニーのリアにエアロッカーを付ける、準備編

           

    ついに買ってしまいました。

     

    長年夢に見た、あれです。

     

    そうです、エアロッカー!!!!!!!!!!!!

     

    うひゅ~~~~~~~~~~~~~~~~

     

    ヤフオクで、コンプレッサー付きで税込64000円、送料無料!

     

    むちゃくちゃ安くなったって感じです。

     

     

    満を持して「ポチッとな」丁度1500円OFFクーポンが使えたので、62500円にて決済となりました。

     

    品は中国から直送されるそうです、また、配達時に関税が1000~3000円くらいかかるとのこと。

     

     

    コロナなので、中国から来るのは時間がかかるかな?と思っていましたが2週間くらいで到着しました。

    ちなみに、関税は1850円でした。

     

    ちゃんと、エアロッカーとコンプレッサーが来ています。

     

    そして週末。

    2号車はリアデフのピニオンがかけていたので、ヒカリオートにドナー用のリアデフキャリアを準備してもらいました、オープンデフ付きで1万円♪

     

    早速ドナーを分解してチェックします。ピニオンギアもかけておらず、ピカピカです。

     

    この、オープンデフのサイドベアリングを流用する予定なので、なんとかデフからベアリングを抽出しなくてはなりません。

     

    いつものプレス機で試したところ、デフとベアリングのすきまが狭すぎて、うまく固定できません、

    それならばと、ギアプーラーをつかい、はずそうとしたところ・・・・

     

    ぎゃぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     

     

    ギアプーラーの爪がベアリングの外側にかかったまま締め上げたため、ベアリングが変形してしましたorz

    あ~~あ、もう使えない

     

    諦めて、購入します。。。

     

    あと、せっかくなのでデフキャリアのシールを新品に買えようと、フランジのボルトを緩めたところ、ぽろっとピニオンギアが!!!!

     

    あ~~~ピニオンとれちゃった!!!!

    そういう構造か!!!

     

    当たり前ですが、ピニオンが外れてしました。

    こうなると、ピニオンのプリロードの調整が必要となります。

     

    ひとまず置いておいて、デフのシールを交換します。
    この日のために、ちゃぁ~~~んと準備していました。

     

    水道管の塩ビの継ぎ手、これがシールにジャストフィットします。

    ハンマーでこんこんと、叩いてはめてゆきます。

     

    やってしまいました。

    リール打ち失敗です

    750円がパーですorz

     

    もう散々ですが、換えのシールもないので、とりあえずピニオンギアをはめて見ました。

     

    フランジを回すと・・・

     

    「ん?」

     

    なんか軽いです

     

    明らかに軽い

     

    さっきまでは、回すのにもっと抵抗があったはずですが、今は明らかにほとんど抵抗なく回ります。

     

    ???????????????????

     

    整備書を確認します。

    ピニオンのプリロードは9キロ~16キロくらい。
    締め付けすぎてはいけないと書いています。
    締め付けすぎた場合は、新しいピニオンケースに交換せよ!とのこと(あ~~~また出費か。涙)

    そして、手元にそんな軽い力を測れるトルクレンチもありません。

     

    こまった。

     

    とにかく、この日はこれで作業終了。

     

     

    夜、必要なものを整理します。

     

    1,やってしまったデフキャリアのシール
    2,サイドベアリング2個
    3,エアロッカーのホースを通すためにキャリアに穴を開けるドリルの刃
    4,ドリルで穴を開けた後、ネジを切るためのタップ
    5,プリロードを測定するためのトルクレンチ
    6,ピニオンを正常なプリロードに戻すためのケース
    7,新品のフランジナット

    この5点が必要です。

    デフキャリアのシールは760円、結構なお値段です。

    サイドベアリング、これもMonotaROにて注文、片方3018円です(高い・涙)

    ケースに穴を開けるドリルですが、タップのサイズがNPT1/4というきかくで、その下穴には14.1mmのドリルが最適と検索したら出てきました。

    MonotaROで14.1mmのドリルを探すと、驚きの2990円!高杉!

    ということで799円の14mmのドリルを購入

    で、タップですが、そもそもNPTという規格は海外規格で日本の規格はPTです。

    PT1/4のタップは数百円で売っていますが、MonotaROでNPT1/4で検索したところ、驚きの¥3,690!!!

     

    くそ高い!

    TP1/4で、入らないかな?

    NTPとTPではピッチがわずかに異なります。

    少しの長さならギリギリ入るようですが、長くなるともう無理です。

    エアロッカーは海外規格なので、もちろんNTP、どうしようかと悩みながらも探していると、MonotaROで「SKC ガス管用タップ NPT・NPS 1/4NPT18 SKS」というそれらしいタップを発見、1190円とお値段も手頃です。

    もうこれしかなかろう、と購入。

    微細な力を測るトルクレンチですが、安くても6~7千円と、高すぎです、いろいろと調べたところ、バネばかりで代用できるとの異なったので、5Kgまで測れるバネばかりをアマゾンで購入、1000円でした。

    ピニオンのケースは「スズキ (27315)スペーサ,ドライブベベルピニオン 27315-60A01」
    1705円とこれも結構なお値段(涙

    フランジナットは、「スズキ (27375)ナット、ユニバーサルジョイント 27375-60A00 」440円でした、

     

    さあ!物は揃った!

     

    週末です。

    午前中は前回ブログに書いたトランスファーのガスケットの入れ替え作業をしていたので、昼からの作業です。

     

    まずは、現在のプリロードの計測をしてみました、バネばかりが1kgのところでフランジが動きます。

    バネばかりを使った場合、「測定値×4」がプリロードの力とのことなので、現在は4Kg位、明らかに軽すぎです。

    まずは、前回打ち込みに失敗したシールをとって、新しいシールを打ち込みました。

    今度は成功です。

    づぎにピニオンから古いケースを取り出して、新しいケースと比較してみます。

    2mmくらい新しいケースの方が長いです。

    ピニオンを新しいケースにいいれて、フランジナットで固定します。

     

    これ、めちゃくちゃ大変でした。

    大パワーをほこるアストロのインパクトレンチを持ってしても、全く刃が立ちません。

    ケースをある程度潰すことで突っ張るらしいのですが、全く潰れる気配がありません。相当のトルクが必要のようです。

    でかいトルクレンチをパイプで延長して閉めようとするも、ケースがうまく固定できずに滑ってしまいます。

    1時間ほど格闘して、1700円もする新品ケースを使用することを断念、古いケースの提灯部分をハンマーでゴンゴンと叩いて、気持ち伸ばしてみました。

     

    そして、ピニオンを古い方のケースに入れてフランジで固定しました。

     

    フランジを回してみると、

     

    おっ、さっきより明らかに堅いぞ!

     

    プリロードを測定してみます。

    バネばかりで引っ張ると、3Kgでフランジが動きました。

     

    プリロード約12Kg、規定範囲内です!

    よかった、なんとかなった。。。。

     

     

    一安心です。

    もう時間が押してきました。

    さて、デフを組んでいる時間がなさそうだったので、先にコンプレッサーの配線をすることにします。

     

    次回!「エアロッカーのコンプレッサー配線の巻」に続く

  • by
  • SNSでもご購読できます。

    ad

    コメントを残す