JA11ジムニーのトランスファーをオーバーホール

           

    走行中、ずっと「シャ~~~~~」という音がつずく問題、

    特に高速だとひどいです。

    ということで、原因の一つと思われるトランスファーをオーバーホールすることにしました。

    目指すはベアリングの総取っ替えです。

    JA11のトランスファーには5個のベアリングと、3個のニードルベアリングが組み込まれています。

    この中でも、今回疑っているのはダウンギアに使用している2個のニードルベアリングです。

    ヒカリオートににてベアリングを注文

    後でわかりますが、ニードルベアリングを1個注文し忘れている、そして、ヘアリング1個間違えて注文していました(汗

    とにかく数日後、ベアリングが到着、早速作業開始です。

    トランスファーのギアオイルを抜いて、プロペラシャフトをはずしてゆきます。

    エンジンtoトランスファーのペラシャのボルトを緩めるのは、運転席内の、ファーレバーの穴から作業するのがおすすめです。

    もう何度、この作業をしたでしょうか・

    兎に角プロペラシャフトがトランスファーから分離しました。

    あとは、ファーを固定しているマウントをはずして、トランスファーを下ろすだけです。

    車下に潜り込んで、腹ジャッキでファーを下ろします

    「重い!!!」

    JA11のトランスファーはとても重いです。

    ひーこら言いながら、なんとか下ろしました。

     

    3カ所のペラシャのフランジをはずします。

     

    JA11のトランスファーをばらすときのお約束、ボルトの位置を書いた段ボールを用意して、そこに抜いたボルトを差し込んでゆきます。

    ばらけました、後はプレスで元あったベアリングを抜いて、新しいベアリングをセットするだけです。

     

    ここで、一番大きいギアのニードルベアリングを買い忘れていることが判明、さらに、「4」番のベアリング29982-80051を買い忘れていることに気づきますが後の祭りです。

    既存のベアリングを確認したところ、素ほど劣化はなさそう・・・

    しょうがない、使っちゃおう!

     

    ということで、一部ベアリングは古いままのオーバーホールです(汗

    ちなみに、あまり知られていませんが、JA11のトランスファーには「前期」と「後期」があります。

     

    前期は車台番号が 100001~101515、101516以降は後期トランスファーとなります。

    違いはシャフトを支えるベアリングの径のようです。

    2号車(カブキ号)のトランスファーはすでに何度か載せ替えられているため、前期か後期か確かめようがありません。

    ベアリング購入時、一瞬迷ったのですが、よくよく見ると前期は「100001~101515」JA111型の1,515台のみです。

    ということは、現在流通しているトランスファーの大半は「後期」と言うことになります。

    逆に前期だったら大当たりです(笑

    なので、確認はしていませんが後期の部品を注文、開けてみるとやはり後期トランスファーでした。

    ギアの向きに注意しながらベアリングをプレスで圧入(プレスがあると超便利!おすすめです)

    念のため、ギアのクリアランスを確認します。

    整備書では

    アウトプットギア 0.175~0.325 限度 0.7
    アウトプットハイギア 0.100~0.250 限度 0.5
    カウンタシャフトギア 0.255~0.675 限度 0.1

    となっています。

    全て数値内でした。

    出来たら、ケースに収めてゆきます。

    真ん中のギアは左右にシムをかませる必要があります。

    このシムには切り欠きが切ってあり、向きがあるので取り付けには注意が必要です。

    整備書を見ると「シムにグリースをぬって、ケースに貼り付けてからケースを合わせる」とあったので、その通りしました。

    ガスケットを入れて、液体パッキンを塗ってケースを合体、新しいオイルシールを打ち込んで、フランジをねじ込んでオーバーホール完了です。

    あとは、車体に取り付けるだけ。

    再び腹にファーを乗っけて、力の限り、腹ジャッキで持ち上げます。

     

    重い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     

    ようやく、各ステーにトランスファーを固定完了。

     

    プロペラシャフトを固定して、作業完了です。

    さて、あのギア鳴りは解消されているでしょうか?

     

    テスト走行です。

    効果は・・・・・・・・・・・・・・・・なし!

    ギアなりはいっこうに収まっていません。

    「やはり、犯人はトランスミッションか・・・・」

    うすうすわかっては今したが、これで新犯人は特定されました。

     

    トランスミッション・・・さて、どうした物か

  • by
  • SNSでもご購読できます。

    ad

    コメントを残す