JA11ジムニー マニュアルトランスミッションのオーバーホール 続編

           

    トランスミッションオーバーホールの続きです。

    とは言っても人任せです(汗

    さて、戦闘力0になった私は、トランスミッションを持って、Jsガレージさんへ

    日曜日なので、当然誰もいません

     

    事務所の横に、ぽつねんと置いて帰りました。

     

    その日のうちに、ヒカリオートに連絡しておきます

     

    中村さん(涙)たすけて~~~~~

     

    ミッションが3速に入りません(涙

    他にも、なんかおかしいです。

     

    もう、ばらし直す元気がないので、ちょいと見てもらえますか
    orz

     

     

    という感じで、プロの出番です。。

     

     

    預けてから、一週間くらい

     

    「治ったよ~」

     

    との連絡が

    恐る恐る費用を聞くと、16,000円

    「よかった~予算内(ほっ)」

    「原因は何でした?」

     

    「ばらしたときに、シフトをニュートラルにしてなかったんじゃない?」

    それで、ケースをはめたときに、シンクロの位置がずれてたみたいよ~

     

    なんと!

     

    そういうことですか!

     

    youtubeさんざん見て予習したけど、そんな重要なこと誰も言ってなかったのに・・・・

     

    なので、ほとんどいらってないよ~

     

    とのこと

     

    ということで、今回のトランスミッションオーバーホール、ギアとベアリングの打ち替えは成功するも、最後のケースの取り付けをミスったということでした。

     

    ということで、1週間放置してあった車両にトランスミッションを取り付けます。

    腹ジャッキで「よいしょ」と持ち上げます。

    ここで意外と、難儀しました

    なかなか、クラッチと合体しない?????

    クラッチのセンターが狂ったのかな?

     

    確認するも、ちゃんと真ん中のままです。

     

    何度やっても、ちゃんとはまってくれません・・・

    おかしいなぁ

     

    1度下ろして、トランスミッションのインプットシャフトを軽く手で回して、改めて「よいしょ」と合体させます。

    なんと言うことでしょう、井天間で30~40分合体できなかったトランスミッションが、するっと、はまりました。。。。

     

    最初からこうすればよかった・・・

    トランスミッションをエンジンと繋ぎ、トランスファーを戻して、ミッションとトランスファーをつなぎます。

    一通り元に戻したら、あと少し。

     

    トランスミッションにギアオイルを注入します。

    JA11のミッションオイルは1.2リットルです。

    シフトレバーをもどして、ちゃんとシフト出来るか確認します。。

     

    「できる~~~~~~~~」

     

    組み終わりました。

     

    オイルもOk

    いよいよテストです。
    あの異音は消えているのか???

     

    路地を出て、国道へ

     

    50キロくらいで流します。

     

    「消えてる!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」

     

     

    今まで「ジャ~~~~~~~」と言っていたギアノイズが全く聞こえません!

    治った!いろいろと治った!なんとも長い道のりだった・・・・

    きれいにスコンスコンとシフトチェンジできます!

    ついにここまできたか!

    今年に入って、

    ・オーバーホールエンジンへの交換
    ・リビルトタービン交換(×2回)
    ・強化アクチュエーター取り付け
    ・トランスファーオーバーホール
    ・前後デフへの電磁ロッカーの取り付け&オーバーホール
    ・クラッチ交換
    ・エアコン修理
    ・タイヤ交換
    ・キングピンの交換&ナックルオーバーホール
    ・ラジエーター交換
    ・空燃費計の取り付け
    ・スポーツコンピューターへの変更
    ・ヘッドライト変更

    なんぼかかとるねん!
    という感じですが、もう、ほぼ新品、オールオーバーホール車と言っても過言ではありません(笑

     

    というか、こうなると、もう1カ所、どうしても手を入れなくては鳴らない場所があります。

    そうです。

    オールペンです。

     

    現在の白色は2020年の3月にアクリルの缶スプレーでオールペンした物ですが、皆さん、決してまねしないでください!

     

    アクリル塗料は車との相性が最悪です。

     

    熱に弱い、傷に弱い、汚れに弱い、オイルに弱い・・・・

    もうやるしかありません、

    オールペンです。

    それも今度はちゃんと2液ウレタン塗料で塗装します。

     

    最大の難関は、アクリル塗料の剥離ですね~

     

  • by
  • SNSでもご購読できます。

    ad

    コメントを残す