JA11ジムニーにトレイルギア ハイステアアームキットを取り付けてみた

           

    どこでぶつけたのは定かではないのですが、2号車はステアリングロッドがへの字に曲がっています。

    おそらく、どこかの林道の石でやったのでしょう・

    通常走行では大きな問題ではありませんが、そのうちに直さなくちゃなーと思っていました。

    そして、どうせ直すならこれにしたいなーと前々から狙っていたパーツがあります。

    TG-JA11用トレイルギア ハイステアアームキット です。

    「ホーシング逆付け等の車高が高いリーフ車にありがちな走行不安定、ハンドルの切れ角不足を解消する画期的なパーツ。
    キットには鍛造8620製のブラケット、中実のヘビーデューティ仕様のロッド、ランドクルーザー80のタイロッドエンド、 さらに取り付けに必要なリーマー、パーツが全て入っています。
    JA11用。」

    あの、トレイルギア製で品質には問題なし

     

    ピロボールにはランクル80のパーツを使い、ロッドの太さもJA11の1.5倍という強靱なキットで、これを取り付けることでステアリングロッドの高さが純正より役100mm高くなります。

    ほしいな~~~~でも高いなぁ~~~~~~

    ハイステアキットは楽天価格で 58,190円 なかなかのお値段です・・・

    ほしいと思う気持ちをぐっと抑えつつ、数週間・・・・

     

    「最近、なんだかいろんな物が値上がりして困るな~~」なんて話をしていた矢先、楽天ハイステアキットの値段を見て目を疑いました。。。

    値上げしとる・・・

    64,020円になっているではありませんか・・・

    なんと言うことだ・・・58000円のうちに買っときゃ良かったorz

    約10%の値上げです。。。

     

    そんな失意の中、どこか安く売ってないかな~とヤフオクやメルカリを物色するも何も出てきません・・・

     

    もう諦めよう、と思った矢先、なんと値上げせずに販売している店舗を発見!

    もう、今すぐにでも買わないと、いつ値上げになってもおかしくありません!

    気がついた時にはポチっていたのは言うまでもありません。。。。。

     

    そして数日後、商品はTGの正規代理店の津田レーシングから直送されてきました!

    早速開封します。


    パーツはこんな感じ

    2本のロッドと、左右のピロボール(正ネジと逆ねじのセット)4個、左右のナックルに付ける金具2個 金具用ボルト4本 です。

    ピットマンアームの穴を広げるリーマーも付いています。

     

    早速作業を開始します。

     

    まずは純正のステアリングロッドをはずします。

    これまで2号車にはHさんお手製のZリンクのロッドが取り付けてありました。

    これはヤフオクで売って資金のたしにしよう~

    さて、ロッド一式は簡単にはずれます。

    この次の作業がラスボスです。

    ピットマンアームをステアリングギアボックスからはずします。

    まずはステアリングギアボックスにピットマンアームを固定しているナットをはずします。

    このナット、径が30mmあります。

    30mmのレンチは持っていないので、事前にヒカリオートで30mmのソケットを借りていました。

    ボルトは意外とあっさりはずれました。

    いよいよ「外れないと」悪名の高い「ピットマンアーム」外しにかかります。

    これまた、ヒカリオートでかりた「ピットマンアームプーラー」をピットマンアームにはめて長めのレンチで締めてゆきます。

    プーラーはがっつりと、食い込んでいますが、ピットマンアームは外れる気配が1mmもありません・・・・

    ワコーズのラスペネを拭いて、プーラーでテンションをかけたまま、ハンマーでコンコンと殴ります。

    全く動く気配無しです。。。。

     

    困ったなぁ~

     

    さらにプーラーのテンションをかけていきます、、そのとき!

    「バキッ」というとと共に、ピットマンアームプーラーの爪が折れましたorz

    ・・・・・借り物なのに・・・・・

    ゴメンナサイナカムラサン・・・・

     

    さて、作戦変更です。

     

    ようはピットマンアームの穴を広げて、ランクル用のピロボールのボルトが入ればいいのです。

     

    車下に潜って、ドリルにリーマーをセット、直接ピットマンアームを削ります。

     

    これは成功!

    どこに引っかかるわけでもなく、穴の拡張が完了しました。。。

    なんだ、はずさなくても良かったのか・・・・

    さて、今度はステアリングシャフトに繋がる左右のバーツの取り付けです。

    この金具はブレーキキャリパーのボルトをはずして、バックプレートにブレーキキャリパーと共に専用ボルトでとも締めします。

    狭いので、1度キャリパーをはずして位置決めしてから取り付けます。

    Ok

    シャフトの長さは調節可能です、まずは取り付けてから調節してゆきます。

    ナックルの左右をシャフトで繋ぎ、ピットマンアームからシャフトを伸ばして金具に固定します。

     

    ビホアー

     

     

    アフター

     

    出来た!

    後は微調整です。

    タイヤの前と後のセンターからセンターの距離をスケールで測ります。

    若干トーアウト気味です。。。

    このままでいいかな~

    通常、トーイン(上から見てタイヤがハの字の状態)だと直進安定性が増し、トーアウトだと曲がりやすくなります。

    当然トライアル目的なので(どんどんロック仕様になって行っていますが・・・)若干トーアウトにセッティングします。

    仕上がった状態を確認すると、ブレーキホースがステアリングロッドに思いっきり干渉しています・

    これはいかんなぁ~

    と言うことで、スプリングを購入してきてブレーキホースを持ち上げました。

     

    取りあえずこんなもんかな。。

     

    数日後、オフロード備中でテスト走行をしました。

     

    すると、早速問題発生!!!!!!!!!!!!

     

    サスがいっぱいに縮んだ状態だと、バンプストッパーより先にステアリングロッドがフレームに干渉して、それ以上縮みません!!

    さらに、ステアリングロッドがフロントのブレーキステーに干渉してぐちゃっと変形してしまいました。。。

    トレイルギア製なのに、なぜ?????

     

    おそらくですが、アメリカではこのパーツはホーシングの逆付けした際に、ステアリングロッドをあげるためのパーツのようです。

    このため、ホーシングが純正位置だと、ブレーキホースに干渉したり、縮みを抑制したりと、クリアランスが足りません・・・・・

     

    これは・・・・・どうしよう・・・・・

     

    元に戻そうかとも考えましたが、すでにピットマンアームの穴が広がっているので、戻すのならばピットマンアームをはずし、純正ピットマンアームを用意する必要があります・・

     

    はずれんしなぁ~~~~~(汗

    という事で、しばらくこの仕様で試してみることにしました。

    ちなにみ、ステアリングロッドの固定位置が少し手前になったせいか、今までより感覚的に少し早めにステアリングが回ります。

    なので、思ったところへズバッと入るには若干慣れが必要そうです。

    (商品自体はいい品です~~)

     

     

  • by
  • SNSでもご購読できます。

    ad

    コメントを残す