JA11ジムニー ワイパーの異音を修理した

           

    2号車のワイパーで異音がします。

    動くごとに、「カッコン・カッコン・カッコン」という感じ

    平成2年式なのでもう33才、SJ10の45才とまでは行かなくてももう既にけっこうなお年です。

    取りあえず、患部を見て修理しようかとももいましたが、ebayを見ていると、ワイパーのリンケージアームが19.04ドル(2904円)送料込みで売られていたので、修理するより早いかな~と購入しました。

    購入先国はもちろんインド。インドではJA11をGypsy(ロングボディーですが)として長らく製造・販売していたので、インド製のパーツは豊富にあります。

     

     

    因みに、スズキ純正だとロッドだけで7480円するので、細かいボルトなどもコミコミで2900円は破格の安さです。

    注文してから約3週間で部品は届きました。

    230910100305128

    さて、取り付けるかな~

    2号車は幌車なので、ワイパーのリンケージアームへのアクセスはフロントウインドウを倒すだけのお手軽さです。

    230910100720336

    これがバンボディーだと、ダッシュボードまわりをごっそりと外さなくてはならないので、異音くらい我慢しちゃいそうです。

    フロンウインドをたおして、ワイパーのリンケージアームとご対面です。

    230910110849030

    どこから音がしているのだろう?

    リンケージアームが見える状態でワイパーを動かしてみます。

    原因が分かりました、

    ワイパーリンケージは2本のロッドに分かれていて、モーターからセンターのワイパー、センターのワイパーから運転席側のワイパーにボールジョイントで繋がっています。

    このセンターのボールジョイントのボールの受け側の樹脂部品が欠損して、ワイパーが左右に動く度に、樹脂部分が無くなって大きくなったロッドの穴にボールジョイントの先が接触してガッタン、ガッタンといっていたようです。

    さて、このリンケージを外すには、まずはワイパーをはずし、ワイパーの軸にあるM19のナットをはずし、裏からモーターを外せば簡単に取る事ができます。

    ここで、ちょっと苦労しました。

    M19ののボルトをはずそうとすると、激しく固着していて、さらに根本から回ってしまいボルトが空回りします。

    後の軸を押さえようにも場所が悪くておさえられません。

    急がば回れです。

    幸いJA11幌のフロントスクリーンは取外しが出来るので、フロントガラスごと取り外して作業します。

    これで作業性が大幅に上がりました。

    後からペンチでおさえて、フロント側のボルトを回します。

    運転席側はなんとか外れましたが、中央部がまったく外れる気配がありません。

    え---い、スペアもあるし、切ってしまえ!

    とグラインダーで切断して漸く古いワイパーリンケージアームを外しました。

    とはいえ、知恵の輪のようにリンケージを外しました。

    インドから来た新しい部品と比較してみます。

    樹脂部分などの作りは30年前の日本製の方が良い気がします。

    インド製を取り付けます。

    ん??

    インド製あるあるですが、相変わらず精度が今ひとつです。

    ワイパーからワイパーへのジョイントは問題無く出来ましたが、センターワイパーからワイパーモーターへのジョイントがフロントの袋状の構造内で干渉して、うまくモーターへ繋がりません。

    何とか、モーターのボールジョイントにポールをつないでも動かすとボールジョイントごと外れてうまくワイパーが動きません。。。

    さてどうしよう。。。

    230910110847330

    モーターとワイパーをつなぐポールを曲げて、うまく干渉しない形状に変形させます

    230910095610726

    付けては動かし、外れてはポールを曲げるを繰り返します。

    ようやく、正常にワイパーが動くようになりました。

    インド製部品、Gypsyにはこれでポン付けなのでしょうか?

    何にしても、異音のないワイパーは気持ちよいです♡

  • by
  • SNSでもご購読できます。

    ad

    コメントを残す