JA11のアンテナを修理

           

    ja11で森や河原に突撃する前には、必ずアンテナを収納しなければなりません。

    しかし、つい忘れてしまうのです。
    そして、案の定折れてしまします。
    我が家のJA11のヘッドユニットのチューナーが非力なのか、折れたアンテナではFMさえもまともに受信できません。

    それでもだましだまし使っていましたが、この間わずかに残った部分まで「ポキッ」といってしました。
    こうなるともう修理するしかありません。

    室内型や収納しなくてもよいアンテナも多数有りますが、JA11のあのレトロなアンテナのフォルムが好きなので純正の交換をすることに。
    早速スズキ部品に注文です。

    2日後、届きました。

    DSC_0170
    価格は1,700円+消費税です。
    意外とお買い得でした。

    では取り付けですが、簡単な作業ですが早速落とし穴がありました。
    我が家のJA11にアウターロールゲージがついていてアンテナのネジにドライバーが届きません。

    DSC_0173
    しばらく悩んで1度アウターロールケージをはずそうかとも思いましたが、たかがアンテナのネジを緩めるのにこの大作業はとてもめんどくさいです。

    考えた末に写真の様に電動ドライバーの先っちょをペンチで回しながら、なんとか緩めることに成功しました。

    次に社内のデッキを外し、アンテナのケーブルに紐を結びます。
    先人の知恵が生きてますね~
    紐を結んでいることで、アンテナのケーブルを抜き取った後、新しいケーブルに紐をむすび変えると簡単に社内に引っ張り込むことが出来るという算段です。

    DSC_0172
    古いアンテナを外し、ケーブルを抜き取って新しいアンテナのケーブルを車内に引き込みます。

    新しいアンテナを再びドライバの先っちょを使ってネジを締めて完成。
    ラジオをON!
    久しぶりにFMが聞こえてきます。

    今度は折らないように気をつけねば~

  • by
  • SNSでもご購読できます。

    ad

    コメント

    1. しょうちゃん より:

      先週ブログ主様と同じ年式のジムニーを10万円で購入しました。古い車なのである程度自分で整備など出来ないかなと思って色々調べているとこのブログにたどりつきました。とても面白くて参考になります。それにして器用過ぎて自分には真似出来るか心配です。これからもよろしくお願いします

    2. ルンルン21 より:

      こんには!
      10万円のジムニーいいですね!
      私のは12万円でした。

      多分いろいろと起こりますがそれがまた楽しいですよ!
      いま私の車は改造申請真っ最中です。
      先週、軽自動車協会に持って行き、一回目の検査で落ちましたorz
      来週2回目のチャレンジです。

      申請がとおたらブロク更新します。
      お楽しみに

    コメントを残す