ja11 構造変更後のボディリフレッシュ

           

    構造変更がようやく終わったので、いけてないジムニー君を再びドレスアップします。

    まず戻すのがゴムシートの自作オバフェンと、例のjeep風レールランプです。
    オバフェンは付いていたものを丁重にとって補完していましたが、4本中1本が剥がすときに避けてちぎれてしまったので、1メートルかける5センチ×5ミリのゴムシートを買ってきて補填です。
    DSC_0372

    装着は前回同様ですが、今回は既にネジ穴が開いているので、ネジで留めては、クリップで固定を繰り返し、最後にコーキングで仕上げます。

    リアテールランプもネジで装着後コーキングします。
    このコーキング作業がなかなか難しく、きれいに決まりません。

    そうそう、構造変更時にここの車幅でみそが付いたので、今回は調整して
    1センチづつ縮めています。これで今度は車検もクリアです。
    (もう当分継続車検でお腹いっぱいですが・・・・)

    (↓写真は1回落ちた直後の写真、テールランプがハイブリッド・・笑い)

    DSC_0354

    結局コーキング後、カッターナイフで削って何とか形を整えました。
    コーキングは完全硬化まで2日くらいかかりました。

    DSC_0371

    次に手を入れたのが各部の塗装です。

    遠くから見ると問題ありませんが、近くで見るとムラはあるし、いろんな所に錆は浮いているし、塗装ははげているしとかなりくたびれた感じになっています。

    ちょうどいろいろ外しているので、ついでにもっと外してきれいに再塗装を行います。

    DSC_0320

    DSC_0357

    DSC_0386
    まずは全体的にペーパー掛けをして下地を作ります。
    これを手ですると重労働ですが、サンダーがあるのでラクラクです。

    特に屋根のアイボリーは塗装のはげが目立っています。
    幌ももともと緑色のトラック用シートでしたがアイボリーのペンキで塗装しています。
    最初はきれいでしたが、いつの間にやら塗装がやせて緑色が浮き出しています。

    本当はブラサフで下地を作ってから塗りたいところですが予算の都合上、ブラサフはボンネットとバンパーのみで、後は直接行きます。

    まずはボンネット、ここは一番目立つので下地も拭いて丁重に仕上げます。
    ちなみに塗るのはいつものつや消しブラック、一本198円の激安スプレーです。

    下地をブラサフで2回くらい拭いて、乾いたらクロを重ねていきます。

    塗装は一気に拭かずにちょっとづつ重ねていくのがポイントです。
    ボンネット一枚にスプレー缶1本以上使用します。

    コーキングして乾いたゴム製オバフェンや、水道管製テールランプもつや消しブラックで塗装してゆきます

    取り外した前後のバンパーやアウターロールケージもそれぞれ塗装してゆきます。

    今まではシルバーだったボンネット上のスポットライトや、サイドシルガードもすべてブラックで塗装しました。

    使ったスプレーはブラサフ2本、クロのスプレーは10本くらい。

    屋根と幌はアイボリーを刷毛塗りです。

    ほぼ塗り終わったので、2日ほど待ちます。
    ここまで所要時間6日くらい、実際には2週間くらいたっています。

    乾燥したのを確認したら、目の詰まったペーパー(けち)で塗装の上にやすりをかけ、塗装のでこぼこをならしてゆきます。
    これをするとムラが目立たなくなります。

    最後に液体コンパウンドで磨いてできあがり!

    かなりきれいに仕上がりました。
    貧乏くさい錆びも無しです!

    これまで赤色だったフロントの牽引フックは黄色に塗り替えてイメージチェンジです。

    DSC_0321

    他にも調子に乗って、いろいろと塗ってゆきます。
    純正のエアクリーナーの筐体を青色に塗ってみました。

    DSC_0363

    DSC_0366

    予定ではかっこよいはずでしたが、写真で見るとなんとなくバケツ感が漂っています・・・・

    次に直したのがフロントグリルです。

    FJ40風に変更してから2年以上たちますが、その間にとうs塗装がはげたり、パテが割れたり、メッシュが錆びたりしてぼろぼろです。

    DSC_0364

    まずはパテの修理をします。
    ホームセンターで支ってきたエポキシパテを使い、きれいに整形してつきます。
    そして乾いたら削る、そのご、パテをもって乾いたら削るを繰り返します。

    だいたい思っていた形になったらアイボリーとクロで塗装します。

    ダイソーで買ったバーベキューアミグリルも遂にお別れ、ホムセンで買ってきたステンレスメッシュの網をいい感じのサイスに切り取り端の処理をした後、グリルに後ろからネジ止めします。

    DSC_0384

    おお!かなりい感じです。

    エンブレムレス仕様ですが、格好いいエンブレムがあったら似合うかもしれません。

    塗装・補修関連はようやく終了。

    外していたパーツを取り付けていきます。

    まずはタイヤ、車検用の純正サイズから6.50/16のクリーピークローラーに履き替えます。
    間にはワイトレを噛ましています。

    そしてマフラー取り付け、タイヤとペアで騒音セットです。
    純正のスタッドレスと純正マフラーのなんと静かで乗り心地のいいことか、
    全くの退屈仕様から、ようやく男のジムニーの復活です(笑)

    マフラーも再び取り付けます。

    ja11はマフラーの取り付けにはジャッキいらずです。

    車検用に取り付けていた、車外リアウインカーもとりはずし、前の仕様に戻ってきました。

    そして、外していたアウターロールケージを再び取り付けます。

    当然ウインチも戻して作業完了です。

    以下月ぶりくらいに雄志が帰ってきました。
    格好いい~~やっぱりこれじゃないと!

    DSC_0376

    さらにくたびれた部分もリフレッシュして、ちょっと雰囲気変わっています。

    そして、試乗

    やっぱりうるさい!いい感じ!

  • by
  • SNSでもご購読できます。

    ad

    コメント

    1. しょうちゃん より:

      うちの車は超どノーマルなので改造する妄想ばかりしてます。頭の中じゃスゲ〜車になってるんですけどねー
      先立つものがありません(笑)

    2. ルンルン21 より:

      こんにちは!
      私の車も少しずついじってノーマルから4年でこんな感じになりました(笑
      一番お金がかかったのはターボチャージャーの変更の時だったのですが
      ほとんどは激安チューニングですよ~
      1度はじめてしまうと、もう次々とやらないといけない体になってしまいますが・・
      ジムニーは中毒性の高い車ですねぇ!

    コメントを残す