ja11 ジムニーのボディリフト手順 完全版!

           

    ボディーリフトの目的

    先々週、広島のスポーツランドTAMADAでデビューした2号車ですが、そこで大きな課題ができました。

    (最大の課題である腕が悪い・・は置いておいて・・orz)

    フルバンプしたときや、ステアリングを大きく切ったときに、タイヤがフェンダー内に当たりまくります。(特にフロント)

    フェンダーカットしたらいいよとか、フロントの先端部分のフェンダー裏側をハンマーで追い込むと良いなど、アドバイスをもらいましたが、フロントフェンダー内のタイヤが当たっている部分をチェックしたところ、フェンダーの天井部分もタイヤがこすっているようです。

    こうなると、ワイトレを外すか、ボディーリフトするしか回避の方法はなさそうです。

    ・・・・・

    そして、やりました・・・・ボディーリフト・・・・

    ネットでは、かなり簡単な風に書いた記事を見ますが、私は3回心が折れました・・・

    その顛末です。

    ボディーリフトの準備

    まずは準備です。

    必要なパーツは「ボディ-リフトキット」のみです。

    私の場合、この機会にボディーマウントのアッパー側のゴムも新品に交換しました。

    (下側はいつでも交換可能ですが、上はこんな機会がないと難しいです。)

    スズキ部品にて注文、なんと1日で来ました、ありがたい!

    品番:71610-83000 1個590円+消費税 × 6個

    ボディーリフトキットは「35mm」アップの中古品をヤフオクでゲット、6,000円でした。

    週末、満を持して取り付けに入ります

    ヤフオクでゲットしたボディーリフトキットは灯油できれいに洗い、脱脂してシャシーブラックで塗装しました。

    ボディーを持ち上げるに必要なのでパンタグラフジャッキ4個です。

    つずいて、シャシーとボディーがつながっている部分を次々と外してゆきます。

    ボディーリフトに必要なチェックリスト

    私はいろいろ失敗したので先に正解のチェックリストです。

    1,エアクリーナーのパイプを抜く
    2,ガソリンタンクの給油部分の上部のホースバンドを緩める
    3,マフラーのセンサーを外す
    4,リア右ガソリンホースカバーの上部のボルトを外す
    5,シャシ部分のブレーキパイプの集合部分の2個のボルトを外す
    6,リアバンパー(テールランプ)をとる
    7,シフトブーツ付け根のボルト
    8,トランスファーブーツ付け根のボルト
    9,ステアリングシャフト上下のボルトを緩める
    10,ボンネット内、圧力センサーバーパイプを抜く
    11,エアコン用バルブの上下2本のホースを抜いておく
    12,そのほか、アースなどでシャシーとボディーがつながっていて長さに余裕がない場合は外す

    とりあえず1~12までやっておけば下準備は完了、あとはボディーとシャシーを止めている10カ所のボルトをとって、ボディーを持ち上げるだけです。

    私の場合、ここでやらかしました。

     

    ボディリフト実際の作業

    ボディーリフトの肝は、「いかに真っ直ぐにボディーを上の持ち上げることができるか」にかかっています。

    真っ直ぐに持ち上げることができれば、作業はとても簡単、すぐに完了するでしょう。

    しかし、シャシーのネジ穴からボディーがずれてしますと地獄を見ることに・・・・

    以下、私の場合です。

    気分良く、各タイヤの上パンタジャッキをかまして、ジャッキの上に木片を入れてジャッキアップを開始。

    慎重に4個のジャッキをちょっとずつ持ち上げてゆきます。

    「おや?」右側リアが上がってゆきません、、おかしいな?と思ったら、タイヤハウス内のガソリンホースカバーの上部のボルトを外していませんでした。

    急いでジャッキを下ろして、ボルトをとります。

    つずいて、フロント左がなぜか上がりません。

    よくよく見ると、ステアリングダンパーの金具をボディーに穴を開けて止めていて、シャシーとボディーがつながっていました。

    再びジャッキを緩めて急いでステアリングダンパーを外します。

    またも慎重に4個のジャッキをゆっくりと上げてゆきます。

    35mmのスペーサーを挿入しますが、スペーサーを挿入可能にするには15cmくらいのジャッキアップが必要です。

    そして、慎重に慎重にあげたはずなのに・・・・ずれてる・・・・

    元着いていたボディマウントブッシュの取り外しは簡単ですが、シャシーの穴とボディーの位置がずれて、下から延長ボルトの挿入ができません(涙)

    それでも1cm位のずれでしょうか

    四方のジャッキを細かく動かして、なんとかボディーとシャシーのずれを調整します。

    しかし!

    どんどんずれは大きくなります。

    相手は500KGオーバーの車のボディーです。

    作業員は中年のおっさん一人、ろくな道具もありません。

    「ボディーがシャシーに取り付けできなくなったらどうしよう・・・・」

    恐怖が襲ってきます。

    それでも一生懸命に補正をしますが、まるで言うことを効きません。

    「やばい!!!!!!!!!!!!!!!」

    心が折れそうになります。

    すでに1時間以上、ずれと戦っています。

    体力はほとんど限界です。

    「誰か助けてくれ~~~~」

    誰も助けてくれません。

    とにかく、あっちを合わすとこっちがずれて、こっちを合わすと向こうがずれて、10カ所がきちんとそろう気が全くしません(涙)

    とにかくジャッキを駆使して、なんとか1個づつ延長ブロックを取り付けてゆきます。

     

    ボディがずれて困った

    どうにも困って使用したのが「ハイリフトジャッキ」!

    ピンが穴より手前に来ているときには、ハイリフトジャッキをサイドシルにかけて、後ろのパンタジャッキを外し、後ろタイヤからボディーを前に押すようにジャッキで押します。

    ボディーが横にずれたときにはハイリフトジャッキをガレージの塀とボディーにかませて押しました。

    格闘すること2~3時間、3度ほど心が折れたところでようやくリカバー完了!!!泣きそうです。

    なんとかフレームのタイヤ間の6個のマウントの挿入が完了しました。。

    使用前、使用後のボディマウントブッシュです。

    前後のブロックはその点は簡単で、そんなに苦労することなく取り付け完了です。

    とおもったら、社外のリアバンパーがボディーが上がったせいで標準の取り付け位置につけられません。

    仕方なく、フレームのブロックしたに取り付けました。

    反省点!

    ボディーリフトの要はなんと言ってもボディーを真っ直ぐ垂直にあげることにつきます。

    なので、タイヤの上にパンタジャッキをのせて作業をする場合、きっちりと水平をとって作業をしないと、まず、すれてきます、これはおすすめしません

    この作業をする場合、前後4カ所にブロックやビールケースでジャッキの台をつくり、さらにきっちり3cmづつとかはかりながらジャッキアップする必要があります。

    真っ直ぐジャッキアップできさえすれば楽勝の作業です。

    さて、まだ続きがあります。

     

    作業後のチェック事項

    ボディーリフトブロックを10カ所に設置し、35mmボディーリフトが完了しました。

    ステアリングシャフトのボルトをしめて、燃料タンクのホースバンドを締めて、燃料ホールカバーのボルトを延長して固定します。

    (私がリフト前にやったのはこの作業のみでした)

    恐る恐るエンジンON!

    始動はOK、

    ちょっと走ると、ステアリングを回すと勝手にウインカーがカチカチ!

    ありゃ?

    ステアリングシャフトの固定がきつすぎたようです。

    一度緩めて、再度テスト

    今度はウインカーはOKですがエンジンがおかしいです。

    アイドリングが安定せずに2000~1000回転を行ったり来たりします。

    ボンネットを開けてチェックしてみると、圧力センサーのパイプとエアコンのセンサーのパイプが抜けていました。

    圧力センサーの方はつなぐだけですが、エアコンセンサーの方はパイプの長さが足りません。

    手元にあった内径6mmのパイプに交換したところ、アイドリングは正常に

    しかし、ウインカーのカチカチが異常に早い!

    チェックしたところ、リアウインカーの配線が切れていましたorz

    抜いたときにしくったのでしょう。

    ハンダ付けして修正完了。

    よくみるとマフラーの警告灯がついています。

    潜ってみると、マフラーのセンサーが抜けていました・・・・

    再配線して修理完了。

    もう不具合はないかな~とチェックしていると、トランスファーの4LOにギアが入らない

    これは、何かのサイトで見ていて覚悟はしていましたが、やはりか・・・

    回避方法はトランスファーのレバーを曲げるか、ボディーを削るかです。

    トランスファーレバーを抜こうとしましたが抜き方がわからずに断念、

    4Loの位置を削り込みました。

    こうなると、純正のトランスファーレバーのブーツが使えなくなります。

    ブーツなしだと、下に高速で回るプロペラシャフトが見えて怖いので、幌を作ったときのハギレで、急造りのブーツを作成して取り付けました。

    Ok

    あと、シフトレバーが35mm下がった上に、インプレッサのシートで着座位置が高くなっていて、シフトレバーが遠いので、イエローハットで、レバー延長パーツを購入して取り付け

    これでようやくボディリフト完成です!!!(トランスファーレバーが遠いけど・・・)

    もうやることはないと思いますが、次回やるとするならば、真っ直ぐにあげます。

     

    関連ページ

    JA11ジムニーのボディーリフトブロックを撤去

    ジムニーJA11 ボディーリフト後の後処理

  • by
  • SNSでもご購読できます。

    ad

    コメントを残す