JA11 ステアリングの革の張り替え方

           

    現在使っているステアリング、「ナルディークラシック」

    1号車に付いていたステアリングで、引き続き2号車でも使用しています。

    いつ誰が取り付けたのか、今になっては知るよしもありませんが、すでにかなりくたびれていました。

    少なくても十年以上は握り続けられたきたからか、雨の日にはねちゃねちゃします。

    3~4年前に一度丸洗いをしたので、もう一度してみようとお風呂で洗ってみました

    すると!10時10分の部分に穴が!

    さらにそのまま使っていると、穴はみるみる大きくなっていくではありませんか!

    これはまずい、ほっとくと、ウッドステアリングになってしまう(なるか?)

    ということで、革の張り替えをしてみることにしました。

    Amazonを探すと、ステアリング張り替え用のキットが1000円~2000円くらいで売られています。

    「なるほど、こんなのを買えばいいのか」

    そして、いつもの中華激安サイト「アリエクスプレス」で同等品を探します。

    どうやら合皮だと2~3ドル、本革でも7~8ドルであるようです。

    本革、赤ステッチのMサイズを購入しました。7.5ドル(送料こみ)でした。

    Amazonと違い、注文後2週間くらい待たなくてはいけません。

    2週間ほど経過したこと、中国よりやってきました。

    機械と違い、こんなものならば国産品にこだわる必要はなさそうです。

    早速ステアリングに巻いてみると、「ドンピシャ!」サイズはぴったりでした。

    古い革を剥いでからつけようかとも思いましたが、サイズ的にそのまま巻いた方がフィットしそうです。

    後は付属の針と糸で、すでにある赤色の糸に、糸をくぐらす要領で閉じてゆきます。

    作業中、3月頃に我が家に新しくやってきた「コザクラインコ」の「ちゅんすけ」をケージから出して遊ばしていると、ことごとく作業の邪魔をしてきます!

    払いのけながら、1時間くらいでようやく縫い付け完了、最後の糸の始末は木工用ボンドで貼り付けました。

    我ながら、なかなかのできです!
    ボロボロのナルディーが生まれ変わりました!。

    装着して試してみます。

    最初、微妙にブカついているかな?と思いましたが、2日ほど経過したら革が縮んだのか遊びがなくなり「ピチッと」しました。

    今までより一回り太くなったのですが、私は手のひらかが大きいので、すごくいい感じです。

  • by
  • SNSでもご購読できます。

    ad

    コメント

    1. おかちゃん より:

      いいですね。参考になります。

    2. ルンルン21 より:

      新品のように生まれ変わりました♬

    コメントを残す