ジムニーのタービン修理編 不具合の原因判明・さらに予想外の不具合発覚!

           

    待ちに待った週末です。

    アクセルを踏んでも「ショボショボ」しか走らない2週間は非常につらい日々でした。

    いよいよ満を持して点検および修理に取りかかります。

     

    修理に必要なパーツ類

    用意したのはこれらの物です。

    ・MC11ワゴンR用エキマニ

    (先週、エキマニカバーを外して、軽いクラックを確認しています、現在排気漏れによるブースト圧の低下と思われるため、エキマニの隠れた部分に穴が開いている可能性もあります。 新品購入で14,000円  タービンをHT-06にスワップしているのでJA11エキマニではありません。)

    (新品!きもちいい~)

    ・HT-06タービン
    (タービンの故障が疑われるため、ヤフオク!にて中古を購入 落札価格 10,000円 ※JA11純正タービンではありません。)

    ・エキマニとタービンをつなぐボルト3本

    (折れると悪評高いこの部分のボルト、硬質金属なのでホームセンターのボルトで代用は出来ません。折れないことを祈りつつも予備として購入、一本およそ800円 合計2,400円)

    ・タービンアウトレットのボルト4本
    (これまた折れると悪評のボルト、予備で購入 一本およそ700円 合計2,800円)

     

    ・シリコンホース6mm 2メートル
    (ホースの亀裂や破れに対応するため、2メートル購入 1,380円)

    一通り必要なパーツはそろいました。

     

    吸排気系の分解作業開始

    いよいよ分解に取りかかります。

    まずは、エンジンオイルとクーラントを拭きます。

    エアクリーナー、インタークーラー、エキマニカバー、インレットパイプの順番で外してゆきます。

    はずしにくいと有名なインタークーラーのステーは前と、左をすでにカットしているので、後ろのM12のボルトを外すだけで簡単に取り外すことが出来ます。

    タービンとエキマニが現れました。

    エキマニの表面に小さいクラックが見えます。

    タービンに接続されているパイプ(オイルパイプ・水パイプ・排圧パイプ)を外します。

    いよいよ、最初の難関、エキマニと接続している3個のボルトを緩めます。

    ゆっくりと、力を入れてゆきます

    「どうかな~~~~~~」

    !!!3本とも無事緩みました!

    ここまでは順調です。

    次に、タービンアウトレットとタービンをつなぐ4本のボルトをゆるめにかかります。

    2本目、奥上のボルトが渋いです、「むむむ」とやっている内に突然トルクがなくなります・・・・

    「やっちゃったorz」

    3本は無事でしたが、一本折れてしましました。

    気を取り直して、エンジンとタービンをつないでいるオイルパイプを外します。

    これでタービンが外れます。

    ひきつずきエキマニを外します。

    エキマニの下中央のボルトがやっかいと言いますが、タービンを外しているので簡単にホルトにアクセス出来ます。

    6個のボルトを外すとエキマニは取り外すことが出来ます。

     

    ブーストが上がらない原因の調査

    さて、まずはエキマニチェックです。

    目視できなかった裏側をチェックします。

    細かいクラックが1本入っています。

    交換時期ではありますが、タービンの圧が逃げるほどのクラックではなさそうです。

    「う~~ん」エキマニが原因ではなさそう

    続いてタービンです。

    エアクリーナーにつながるインレットパイプを外し、タービン内の羽の状態を確認します。

    「?????」

    至って問題なしです。

    ガタもほとんどありません。

    手で羽を回すとスムーズに回転します・・・・・

    「あれ~~~~~?」

    となると、何処が原因だ?

    タービンをあちこちチェックします。

    そして、わかりました。 原因が。

    タービンとアクチュエーターをつなぐ10cmくらいのホースが裂けているではありませんか!

    ここかぁ~

    最近EVCを取り付けて、ホースにかなりの負荷がかかったのでしょうか?

     

    予想外のミスが判明

    と、ここで、大変なことに気づいてしまいました!

    orz

    EVC3を取り付けた後も、うまく制御されずオーバーシュートばかり・・・

    壊れているのかなぁ~なんて思いつつも、さらにブーストリミッター対策としてヤフオク!のリミッター解除装置なんかを付けていましたが、根本的な配管ミスに気がつきました!!!

    通常JA11のVZ9等のタービンでは、アクチュエーターから出ている配管は1本のみで、スロットル上部に接続されます。

    (左がJA11純正のVZ9、右がHT-06です。)

    JA11でEVCをとりつけるにはこの配管内にステッピングモーターを割り込ませるよう配置するはずで、2号車もそのように配管をしていました。

    そして、今目の前にあるタービンの構造を見つつ・・・・しまった、HT06だった

    TH-06はタービンからアクチュエーターにかけて、ホースがつながっており、そこからソレノイドに接続されます。

    このタイプのタービンの場合、ステッピングモーターはタービンとアクチュエーターの間に配置されないといけません・・・・・・

    それでか!

    定評のあるEVCを付けたにもかかわらず、今ひとつ制御が効かなかったわけが判明しました。

    とにかく、タービンは引き続き使えそうです。

    排気もれの原因も判明したので、あとは元通り(配管はやり直し)組み直すだけですが、一つ問題があります。

    タービンのアウトレット側のボルトが一本折れています・・・

    めんどくさいな・・・

    なので、ヤフオク!でゲットしたタービンに交換しようとしました。

     

    さらに困難が続きます

    ここで、またもや問題が!

    このボルトがどうやっても抜けません

    ダブルボルトで抜こうとしてもうまくいかず、挙げ句の果てに力を入れすぎてなめてしましました・・・・

    こうなったら、あのツールを使うしかありません。

    ひとっ走りホームセンターに行って、買ってきました!

    ネジザウルス!2,500円!

    痛い出費です。

    そして、がっつり挟んでえいやっと!回します。

     

     

    回りません orz

     

     

    諦めて、旧タービンの折れたネジを抜くことにしました。

    ドリルで揉んで、揉んで揉んで、この間4本くらい、ドリルの歯が死んでゆきます。

    ようやくある程度の大きさの穴に貫通

    あとは、タップを切り直します。

    3時間くらいかかりました・・・

    大変な時間ロスです。

    とはいえ、あとは組み立てるだけです。

    エキマニを6個のボルトで固定します。

    タービンアウトレットのネジを緩めて、位置合わせが出来るくらい動くようにします。

    タービンを戻してオイルパイプを仮止めします。

    ここでまたしても、問題発生!

    「あれ、エキマニ=タービン間のガスケットがない!」

    そういえば、外したときならなかったような????

    前回、付け忘れていたのでしょうか??

    部品を購入していないので焦ります。

    ja11のジャンクパーツを投げ込んでいる箱を漁ります。

    ガスケットないかな~~~~

    そして・・「あった!!!!!!!!!!!!!!」

    神様ありがとう!

    ありました!

    ガスケットを挟み、エキマニとタービンを連結します。

    エンジンとタービン間のオイルパイプを本締めし、各パイプをつなぎます。

    EVCにつながる配管はやり直しました。

    タービンからステッピングモーター、タービンとつながります。

    タービンと、ターボアウトレットを4本のボルトでしめます。

     

    今回のおまけのお楽しみ

    そうそう、今回はもう一つお楽しみがありました。

    ヤフオク!で衝動買いしたトライフォースの「スロットルチャンバー トラストブローオフ付き」です。

    スロットルとインタークーラーの間に取り付けます。

    「うひょーかっこええ!」

    「さらばキンチョールチャンバー」

    「ありがとうキンチョール」

    「もう取り付けることもないだろう~」

    最後に、エンジンオイルとクーラントを入れて完成。

     

    ジムニーの走行テスト

    緊張の、エンジンONデス。

    「ブルッン!」と一発で始動

    しばらくアイドリングします。

    エンジンの挙動は落ち着いているようです。

    そして、走行テスト。。。。。

    本当に直ってるかな・・・・

    緊張します、ドキドキしています・・・

    のろのろと、広い道までやってきました。

    そして、アクセルON!

    3,000回転くらいでぐぐっとブーストが上がった!とと持った瞬間、オーバーシュート!

    ブーストが1.1KGまで上がり、リミッターが動きました。

    「.......................」

    と言うことは、どうやらフースト圧の不具合は直っているようです。

    EVCのセッティング

    そして、今出ている不具合は、どうやら、EVCの設定の問題では???

    ネットからダウンロードしたマニュアルとにらめっこして、まずはEVCをリセットします。

    通常の設定値を5.5Kに設定、HIGTモードを8.5、LOWモードを6.0、ワーニングを9.0に設定しました。

    再び恐る恐るテストします。

    ハイモードでアクセルON!

    2,800回転くらいからブーストがかかり始めます、(順調)

    3速でさらにアクセルon!

    「どうかな?」

    今までだと、この操作でオーバーシュートです

    「順調!!!!!!!!!!!!」

    「ブースト計は8オーバー付近まで上がると、それ以上上がらず粘っています!」

    いいじゃん!

    続いてローモードをテスト、アクセルOnで6.0位キープになります!

    これが本来のEVCの機能か!!!

    作業完了・・

    朝8時から始めた作業、気づくと時刻は18時をまわり、当たりはすっかり暗くなっています。

    久々に、うまいビールが飲めました

  • by
  • SNSでもご購読できます。

    ad

    コメントを残す