JA11ジムニー 自作オーバーフェンダーの装着方法

           

     

    現在2号車にはFRP製のオーバーフェンダーを取り付けています。

    ヤフオク!にて購入、価格が9000円くらい、送料が3000円くらいのものだったと思います。

    取り付けは「ナッター」を使って、ネジ止めできるように加工しています。

     

    FRPオーバーフェンダーの欠点

     

    ハミタイ対策としてオーバーフェンダーは必須ですが、FRPオーバーフェンダーには大きな欠点があります。

     

    衝撃にもろい!

     

    オーバーフェンダーを装着したまま、V字の溝に落ちたり横転すると、確実にコナゴナです。

    なので、クロカンステージやトライアルではオーバーフェンダーをはずしてステージに臨みます。

     

    これがめんどくさい!

     

    4個のフェンダーそれぞれ3~4箇所ネジ止めですが、いちいち付けたりはずしたりするのに5~10分程度かかります。

     

    この時間がとてもめんどくさい。

     

    山に遊びに行って、周りが暗くなると、なかなかボルト穴が合わずにイライラすることもあります。

    そもそも、クロカンで使用するオーバーフェンダーの素材としてはFRPは不向きです。。

     

    海外のオーバーフェンダー事情

     

    海外のジープやSamuraiのオーバーフェンダーの素材はポリウレタン製のものが多く、柔軟で、車で踏んでも壊れない物もあります。

     

    価格は、専用品だと5万円前後、汎用品ならな5千円~1万円といったところです。

     

    海外製のポリウレタンオーバーフェンダーが欲しいところですが、結構な値段がする上に、物がデカいので送料もバカになりません。

     

    JA11用ゴム製オーバーフェンダーの自作

     

    「発泡ウレタンで自作しようかな~」なんて考えていましたが、踏み切るには至らずにだらだらとしていました。

     

    そんな週末、最近は車の調子も良く、時に作業予定はなかったので、重い腰を上げてゴム板でオーバーフェンダーを自作してみることにしました。

    早速、ホームセンターにて5ミリ厚、10cm×1メートル(5mm x 100mm x 1000mm)のゴムロール4個(@698円でした)とドリルビスを購入。

    東京防音 天然ゴムロール ♯5 黒 100mm×1M×厚5.0mm

    ゴム板のフェンダーは1号車でも着けていて、結構気に入っていました。

    まずはフロントに付けてみます。

    フェンダーにコム板を当てて、後ろからクリップで留めてみます。

    「ありゃ!」

     

    自作フェンダーの問題発生

     

    1号車のゴムフェンダーは幅50mmでしたが、今回タイヤを完全に隠すには100mm幅が必要です。

    100mm幅のゴム板をフェンダーに沿って仮止めしたところ、ゴム板の先が波打ってふにゃふにゃになってしまいます・・・・・

     

    下から金具で支えてみましたが、ふにゃふにゃが解消されません。

    「これじゃ、かっこ悪すぎるなぁ・・・・・・・・・・・・・・・・」

     

    一瞬もうやめようかと思いましたが、すでにゴムロール4個2800円程度の出費をしています。もう後には引けません!

    しばらくゴム板をぐねぐねといじって成型してみましたが、やはりフェンダーの先が波打ってしまいます。

     

    自作オーバーフェンダー完成

    しばらく悩んだ後・・「そうだ! 骨だ!」

    フェンダーの端に骨を付けて見ることにしました。

     

    ホームセンターに行って、良さそうな骨を物色します。

    チョイスしたのは外径3mmのアルミパイプです。

    1本 120円、 4本で 480円

     

    さらにゴム板にアルミパイプを固定するために、50mmの幅広ビニールテープを購入

     

    早速試してみます。

    まずは、ゴム板をフェンダーに合わせてカット、前後を斜めにカットして形成します。

    左右できたら、先にビニールテープを貼って、アルミパイプを入れて包み込みます。

    「いい感じ」

    フロントフェンダーに装着してみました。

    「いいんじゃない!」

    フェンダーの端がふにゃふにゃせずに、剛性感もあり、「ピシッ」と下感じになりました!

    フロント左右装着、さらにリアも同じように作業します。

    こけても大丈夫のオーバーフェンダー装着完了!

  • by
  • SNSでもご購読できます。

    ad

    コメントを残す