JA11ジムニー中折れシャックルの取り付け方法

           

    クロカン時、Pクラスの車両をみていて常々思うことがあります。

    「み~んな、中折れシャックル つけとるなぁ~」

    そうです、チャイナカップトライアルに参加しているマシンは、み~んな「中折れシャックル」をつけています。

    「みんなつけてるのだから、やっぱ、いんだろうなぁ~」

     

    中折れシャックルの種類

    中折れシャックルといえばいろいろな種類があります。

    一般的なのは、この形

    あと、更に可動部のある「レボルバーシャックル」なんてのもあります。

     

     

    しかし、私の場合、1号車でメーカー不明の「レボルバーシャックル」を装着して兵庫まで遠征し、「リーフ折れる」「ペラシャ抜ける」「シャックルの根元が歪む」という大惨事を経験したことがあるので、レボルバーシャックルは検討範囲外、今回は一般的な中折れシャックルを検討します。

    赤穂のオフロードコース|走行会に参加、そして・・・

     

    各メーカから数種類の中折れシャックルが発売されていますが、大きな差はピンからピンの長さ、キタガワリーフと相性の良さそうなのはおなじ「キタガワ」製の中折れシャックル、もしくは純正長のモーターファームの「コンペティションシャックル」です。

    ヤフオク!の激安中折れシャックルもありますが、デカすぎ、長すぎで、帰って性能が落ちそうなやつは却下です。

     

    どれを買うかな?

     

    中折れシャックルは普通のシャックルに比べると高価で12500円/個 4個変えると5万円くらいします。

    いいの出てないかなぁ~

    こんな時は、ヤフオク!、メルカリ、アップガレージなどを物色して回ります。

    そして、ありました!都合のいいのが!

    「キタガワ 中折れシャックル 2個 10000円!」

    早速入札。

    そして、無事落札しました!

     

    購入したシャックルとこれまでついていたシャックルの比較

     

    数日後、「物」が送られてきました。

    中古ですが、なかなかきれいです。

    これまでつけていた三角のシャックル(おそらくキタガワ製)のピン間の長さを測ってみると85mmでした。

    いっぽう、中折れシャックルのピン間の長さは80mm 約5mm縮小です。

    キタガワのリーフは純正長(70mm)が一番いいと言う話を聞くので、まぁ、許容範囲かな?(一応キタガワ製だし)

    リーフとフレームの間にパンタジャッキを入れて隙間を作り、シャックルをはずします。

    中折れシャックルを組み込んでボルトを締め込みます・

    ・・・・・・んっ?  なんか長いな・・・

    「あっ、これ、ウレタンスペーサーがいるやつやん・・」

    キタガワのホームページを確認すると、ウレタンスペーサーがついているようです。

    「くっそー、スペーサーがないやん・・・・」

    中止して、スペーサーを注文しようかと思いましたが、そのまえに、何か代用できないか探します。

    「これで作るか・・」

    昔使っていた純正のゴムブッシュを発見、羽根の部分をカッターナイフで切り落としてゴムスペーサーを作ってみました。

    自作スペーサーをつけて、中折れシャックルを取り付けて見ます・・・

    OK、ぴったし!

    ゴムスペーサはとても厚く、各軸に1個でちょうど良い大きさです。

    4個作って取り付けました。

    完成~~~

    早速走ってみます。

    オンロードでは、体感できる変化はまったくありませんでした。

    真価が出るのはオフロードですが、本気で走る前に1点確認すべきポイントがあります。

    2号車は中古で購入時からキタガワノ足回りでしたが、ブレーキホースがロングなのか、純正なのか不明です。

    ためしに、河原の高低差を使い、片方の前輪を力一杯上げてみたところ、片方のバンプストッパーが完全に潰れた状態でも少し余裕があります・・・

    微妙だな~

    と言うことで、完全なテストをする前に、ブレーキホースをロングに変えるかも・・・

  • by
  • SNSでもご購読できます。

    ad

    コメントを残す