ja11ジムニー キタガワ製フロント用追加ショックブラケットを装着してダブルショックアブソーバー化した

           

    先日、スポーツランド岡山に走行会に行ってきました。

    そこで一緒に走った、チャイナカップトライアルスーパーゼッケンのS氏のJA22ベースのフルチューン車両をまじまじと観察してきました。

    どこもかしこも改造されていて、更に其の改造理由もひとつ一つ解説してもらい、2号車もまだまだ手を入れるところが一杯あるなぁと感じた1日でした。

     

    ダブルショックアブソーバー化

    され、そんなスーパー車両に近づくべく、つぎに考えたのが「ダブルショック化」です。

    S氏の場合、リアダブルショックで硬めのセッティング、トラクションを強化とふんばりの強化を狙っているとのことでした。

    (私の場合、もっとミーハーで、取りあえずつけてみたら自慢できるぞ~、くらいが主な動機ですが・・・・)

    簡単にだぶるショック化する先例はないかとググりますと、ランクルのダブルショック化の記事がいろいろと出てきます。

    車重の重いランクルではダブルショック化(とくにフロント)は定番チューンメニューらしく、ボルトオンでショックを追加出来るキットも出ている様です。

    一方ジムニーでは「ダブルショック」で検索すると「キッカーショックのダブルショック」ばかりがヒットして、肝心のリーフ部分のダブルショックの記事はほとんど無いようです。

    と、そんななか、ありました!!

     

    キタガワでパーツを発見!

    超簡単にJA11のフロントをダブルショック化できるアイテムが!!!!!!!!!!

    それも、パーツの提供元は皆さんおなじみの「キタガワ」です!!!!

    「フロント用追加ショックブラケット<適合車種:JA11等リーフ車>

    車体番号が隠れずブレーキホースの移植も不要。下側はシートブラケットのスタビライザー取付部を使うためボルトオン。ダート・オンロード走行の安定性やコーナーリング性能・ハンドルシミー対策など全て良くなります。意匠・実用新案等申請中。取り付けイメージはこちら。NEW※ショックアブソーバーは別売」

    http://www4.tokai.or.jp/jimny_kitagawa/parts/suspension.html

    の紹介文と共に「NEW」の文字が!

    どうやら最近発売されたパーツのようです。

    お値段は10800円!

    左右のショックブラケットと、スプリングシートのスタビライザーのボルト穴にショックを固定するためのボルトのセットです。

    なるほど、スタビライザーの穴に固定するのか!面白い!!!

     

    早速購入してみました

    早速注文してみることに。

    皆さんご存じの通り、「キタガワ」さんにパーツを注文する場合はFAXか電話です。

    電話の場合、夕方以降にTELしなくてはいけません(笑

    20時頃、仕事も終わりTELしてみます。

    「あの~パーツの注文をお願いしたいんですけど・・」

    キタガワ社長「はい、お願いします。」

    「え~っと、フロント用追加ショックブラケット、商品番号:G-010 10,800円のやつを代引きでお願いします。」

    キタガワ社長「おお!!! フロント用追加ショックブラケットですか!!」

    なんだか、ちょっと驚かれた感じの口調です?? どうしたのかな?

    キタガワ社長「これ、注文受けたのあなたが初めてのパーツなんですよ~いや~ありがとう~、じゃあ、準備できたらすぐに発送しますね~、えっと、住所と名前を教えてください・・・・・・」

    なんですと!! まさか、「キタガワ」パーツの通販第1号とは!!!

    それはなんとなくうれしい!!!!

    「車はJA11ですよろしくお願いします~」

    電話を切ります。 意外なお言葉にちょっと興奮状態、これは急いでレポートせねば~

    商品到着

    注文後2日でパーツがやってきました。

    早速開封(取り付けは週末ですが)

    シンプルなパーツなので、特に迷うことはなさそうです。

    フロント用のロングショック(53cm)が1対必要です。

    今回はヒカリオートにお邪魔して中古のロングショックをいただいてきました(大感謝!)

    数種類あった中から、柔らかめ(ファームの赤ショックより、もう少し柔らかめ)のオイルショックをチョイス、ブラケットをフレームに固定し、ショックを取り付けて見ました。

    フロント用追加ショックブラケット パーツ一式

    ブラケットをフレームに固定してみた。

    (タイヤをはずさなくても取り付けできました。)

     

    ブレーキホースがバンプストッパーやショックに干渉しない位置を見つけて固定します。

    こんな感じで取り付け完了

    ショック上部

    ショック下部

    全景

     

    ボルトオンで無加工で取り付け可能、10分~15分くらいのお手軽作業です。

    (2号車はボディーリフトしているので、フレームとボディー間の隙間が大きいです。ボディーリフトなし車両の場合、もしかすると1カ所穴開けが必要かな?)

     

    ダブルショックのインプレッション

    それでは早速試乗、インプレッションです。

    まずはオンロード(アスファルト上)です。
    明らかに変わりました!

    これまで感じていた、細かい突き上げ感がなくなり、とてもマイルドなサスペンションに生まれ変わった感じ、乗り心地が明らかに向上しました。

    完全に体感できます。

    「これはいいなぁ~」

    今回は柔らかめのショック2本ですが、これならば「柔らかめ&硬め」「硬め&硬め」などいろいろと幅広いセッティングが可能です。

    つずいて、オフロード・・

    まだ、本格コースに出ていないので、河原でテストです。

    オンロードと同様、マイルドな乗り心地です。
    (オンロード走行時ほどの体感はありませんでしたが)フロントがあまりばたつかない感じがします。

    さすがキタガワさん!

    これ、皆さんにお勧めです!

     

     

    関連ページ

    JA11のショック選び、私が決めたのはこのショックでした(前編)

     

    JA11ジムニーのショック交換 後編 モーターファームの赤いロングショックに変更しました。

    ja11ジムニーに プロコンプES9000 インプレッション

    ジムニーJA11にモンロー(MONROE)のショックを装着

    リボルバーシャックル&ブリッジキット&キッカーショックを装着

     

  • by
  • SNSでもご購読できます。

    ad

    コメント

    1. おやぢ より:

      リアもやっちゃうんですか?
      なんか、別物になってきてますね~~(^▽^)/

      1. ルンルン21 より:

        おやぢ さん!

        これ、ほんと乗り心地良くなりますよ~

        リアも、フロントのスプリングシート移植したらポン付けできるかな~とおもって、確認したところ、JA11はリアタイヤ上のフレームは、タイヤ前当たりから内側にぐっと、絞り込まれていて、ショックのあたまがちょうど良い位置に来ないみたいです。

        1. おやぢ より:

          コメント…練習?走行会?ありましたらお知らせ下さい(^▽^)/
          休みが合えばお伺いしたいです。

          1. ルンルン21 より:

            おやぢ さん

            6月の走行会はあさって、6月10日(日)オフロード備中です!
            朝10時頃集合です

            よろしくです(^^)

    コメントを残す