オイルクーラーの方はなんとなく計画ができたのですが、せっかく落札したGSX-r1100のオイルクーラーを投げておくのももったいないので、サブラジエーター用に流用することにしました。 JA11の冷却系はタービンを冷やした冷 […]
続きを読むエンジン関連
K&Nのエアフィルターの洗浄方法
K&Nのエアフィルターを中古で落札して数ヶ月、新品の性能を知らないので1度洗浄して性能が変わるかテストしてみることにしました。 K&Nのフィルターは洗えば何度でも使えることが特徴のフィルターですが、単純に […]
続きを読むジムニーオイルクーラー取り付け計画
これ安いな~が始まりでした。 ヤフオクで見つけたGSX-R1100純正オイルクーラー、バイク用だけど、1100ccで軽より排気量大きいし、同じスズキ製だし良いんじゃない~と気楽にポチり、500円でオイルクーラーのコアをゲ […]
続きを読むja11ジムニー ラジエーターの電動ファン化、汎用センサー取り付け編
ja11の電動ファン化の続報です。 ja11はカップリングファンが採用されています。 エンジンがラジエーターの冷却作業も負担しているので、この仕事をモーターに分担してやると、若干のパワーアップを図ることができます。 これ […]
続きを読むジムニーJA11のボンネットダクト大型化
ja11のボンネット上にちょこんと乗っているインテークダクト、インタークーラーにエアを送り込む重要部品です。 エンジンのトータルチューンをめざす場合はインタークーラーも高効率の物に変更したい所ですが、ただ購入して取り付け […]
続きを読むja11のスロットルチャンバーを自作
中古のブローオフバルブに付いてきたアルミパイプを流用してスロットルチャンバー作ろうかな、と思い立った以降、結局ブローオフに付いていたアルミパイプは径が大きすぎて使えなかったのですが、もう止まりません。 ちなみにスロットル […]
続きを読むJA11にHKSのブローオフバルブを装着
アップガレージで掘り出し物がないか物色していたところ「スープラブローオフバルブ(HKS)」値下げ早い者勝ち 1,990円!」という品を発見早速購入しました。 現品がこちら、一つ前の方の型の「HKS」のブローオフバルブです […]
続きを読むオイルチャッチタンク三代目を作成
ペンキ缶で自作していたオイルキャッチタンクver.2ですが、ニップルの付け根からブローバイガスが漏れる状態が発生したため外していました。 最大の原因はボディーに使っているペンキ缶の薄さです。 ニップルを後ろ […]
続きを読むF6Aのエンジンヘッドを塗装してみた
我がジムニー君は平成5年式なので車齢22年です。 いろいろなところがくたびれていますが、車の心臓たるエンジンの見た目もかなりくたびれています。 ja11の初期型のタペットカバーは赤色ですが、うちのジムニーはシルバーです。 […]
続きを読むジムニーJA11のF6Aタイミングベルトカバーをクリアタイプに改造
ウォーターポンプの取り替え方法をネットで検索している際に、とても気になるパーツを見かけたました。 前々からたまに見かけては格好いいなぁと思っていましたが、タイミングベルトカバーをあける機会が無かったのでそのまま流していま […]
続きを読むJA11のウォーターポンプを交換修理
土曜日です。 本日の予定は壊れたウォーターポンプの交換です。 前にタービン交換をしたとはいえ、エンジン本体を触るのはこれが初めて、自分で出来るのかどきどきですが、いつもの「壊れて上等!」という気合いで作業です。 まずは邪 […]
続きを読むジムニーの故障ヶ所判明、 ウォーターポンプでした
エンジン(F6A)の左中央付近から水が漏れ出して早4日あと1日しのげば週末です。 やっと修理に取りかかれます。 この一週間は奥さんに頭が上がらない日々でした。 こういうときのために、ジムニー以外の移動手段も確保しておいた […]
続きを読む