とある週末、デフのプリロード調節やトランスファーのオイル漏れ対策で、本日中にデフを組んでいる時間がなさそうだったので、先にコンプレッサーの配線をすることにします。 キットを開いて部品とハーネスを確認します。 […]
続きを読むja11ジムニーのリアにエアロッカーを付ける、準備編
ついに買ってしまいました。 長年夢に見た、あれです。 そうです、エアロッカー!!!!!!!!!!!! うひゅ~~~~~~~~~~~~~~~~ ヤフオクで、コンプレッ […]
続きを読むJA11のワイドトッレドスペーサーを50mmから30mmに変更、ついでにワイトレ修理
前回の走行会で、「フロントのトラクションのかかりが悪い」と指摘されました。 その後、どうやらトレッドが広い方がトラクションの初動が鈍く、狭い方が初動に効くという分析を行いました。 次は実験です […]
続きを読むさびさびのマフラーを磨いてピカピカに仕上げる方法
前回、リアバンパーをぶつけて、バンパーとテールランプの補修を行いましたが、実はそのとき、もう一カ所問題を見つけていました。 リアを強打した際に、どうやらマフラーも強打したようです。 太鼓部分に損傷はありませ […]
続きを読むJA11のトランスファー、やっちまってたので修正
無事トランスファーにダウンギアを組み込み、シェイクダウンに行ってきました。 ダウンギアはすこぶる調子がよく、今まで組み込んでいなかったことを後悔するレベルです。 しかし、引っかかる部分が・・ 文字通り、2駆と4駆の切り替 […]
続きを読むトレッドの広さによってトラクションのかかり具合が変わるのか考察してみた
日曜日、オフロード備中での走行会 エンジンは相変わらず絶好調です。 最近交換したキタガワのリーフもいい仕事をしてくれて、オープンデフながら、だいたいのところはクリアできます(クリアできないところもあります・・・ニヤリ) […]
続きを読む劣化したテールランプを磨いて復活させる方法 そしてバンパーも修理
オフロード備中で、走行会があったので、その前日、ウキウキしながら荷物を積もうとしましたが・・・ 「あ~~~そうだった」 前回、スポラン岡山で走行会があったとき、広場のV字を走っている際、車のケツを下から強打して、バンパー […]
続きを読むバックカメラをフロントカメラ用として設置してみた
amazonでバックカメラを購入してみました なんとお値段は驚きの2500円(送料込み) カメラと4.3インチのディスプレイ付きです。 で、なぜ購入したかというと、駐車するときにカメラを見るためではありません。 トライア […]
続きを読むジムニーにアイドリングアップスイッチを設置 方法を解説
モーターファームのダウンギア「ロックリザード」をインストールしました。 これまでの30ファーと比べても、遅い!(笑 いい感じに遅いです。 これで戦闘力のアップは間違いなしです。 ダウンギアのインストールのついでに、つたな […]
続きを読むJA11ジムニーにダウンギア「ロックリザード」を取り付け。(車両取り付け編)
ロックリザードの組み込みも終わり、準備万端です。 いよいよ本日、ダウンギア入りトランスファーを車両にインストールします。 まずは下作業 私のJA11君には2本レバーの30ファーがインストールされています。 […]
続きを読むJA11ジムニートランスファー ダウンギアの組み込み方
2020年7月24日、スポーツの日 本来であれば東京オリンピックが開幕されたはずの記念すべき日に、満を持してダウンギアの組み込み作業です。 まずはドナーとなるヤフオクでゲットしたJA11トランスファーをばらします。 フラ […]
続きを読むジムニーJA11にモーターファーム製ダウンギア「ロックリザード」を組み込む(準備編)
長いことJA11に乗ってきて、いろいろなパーツを使いましたが1つ、お茶を濁してきたパーツがあります。 その名も「ダウンギア」! 大径タイヤをはいて山道を走るには必須のアイテムです。 まずはダウンギアの説明を ダウンギアと […]
続きを読む